炭酸水が流行っているそうな‥。確かにウチの助役サマもPETボトルの炭酸水をせっせと購入している。ボクは空ボトルに造ったCiderを詰めて利用させて貰っているけど。チョッと前は500mlで100円ってボトルは珍しかったけど、今では種類も多いしもっと安くなってきている様子‥。
いっときは炭酸水を作る機械も考えたりしたけど、アレって液体に二酸化炭素を加圧して作っているんだよね‥。面倒とみるか、ソレを楽しいと感じるか‥?
ん?こんなに二酸化炭素って注入したり放出させたりして‥いいの?脱CO2でないの?って気が付く人だってコノ日本に一定数はいるだろうし‥。って、調べてみたら‥
まぁ、到底『CO2が美味しい』『出来たてのCO2』『工場出荷のCO2』って、高原とか清流とか青空とかとかけ離れた重工業地帯の工場で作られるんだねぇ~。
【参考】
一般社団法人日本産業・医療ガス協会 -- 炭酸ガスのつくられ方
炭酸ガスとドライアイスの製造工程 | ドライアイス資料館 - 昭和電工ガスプロダクツ株式会社
ウチの村も温泉好きから炭酸水の湧水地や炭酸泉には少し行った事はあるけど、一度源泉の浴槽に浸かったらCO2が重く浴槽に澱んでいて目を白黒させたコトあったし‥ネ死ななくて良かったよ‥(´-ω-`)


2019年に事故があったんだよね‥。こんなシュワシュワしていても汲んで飲んでも売り物程ではないですよ。
以前働いていた小谷村でも『松葉の湯』ってあってソコの湧水でパンを焼くとよく膨らむって地元の姐サンは言っていたな‥
有馬温泉とか宝塚と川西も行ってみたいね‥(´-ω-`)
【参考】
さて、前振りが長過ぎたけど‥此処からが本題‥
『脱炭素社会』とか『低炭素社会』とか‥、二酸化炭素の排出が少ない社会で、ソレを目指している社会を『 脱炭素社会』と言うのかな?達成させる期日(債務)はなんとなく決めているのか?あくまでも‟目指している”コトが重要で、事実が伴っていなくても‥『目指している‥』とか『30年生きていれば30年後は見届けられる‥』『今のままではイケナイから今のままではイケナイ‥』『石炭火力発電を減らしていく方法は‥、‥‥‥‥‥。』って、今の政権を代表するような、意味の解らないし意味のない発言が続いているみたい‥。
そんななか、地球の温暖化を防ぐってコトが求められているようだけど、現政権は温暖化は嘘だって言う他国の元首に倣っているんだけど、ナニがホントなのか‥?教えてるヒトもグラフを見ても良く判らない‥。


よく耳にするのが国別排出量のハナシ‥。人口の多い国は多くて当然か?って思うけど、1人当たりに換算しないあとね‥?部門も分けていれば何に当たるのか‥さっぱり判らない‥


地球単位で考えなくちゃだから‥でも、データの取り方で公表する機関に都合のいい様にまとめ直しているからナニが本当なのか?良く判らない‥


メディアも今更温暖化の話題を振っても誰も耳を傾けないから、『実はCO2の発生源の77.7%は牛のゲップなんだよ』とか『最大のCO2発生は、植物が朽ちる時に発生させる量‥』とか「へぇ~?」って‥、いま直面している問題から目をそむける様な話題に移していたり‥。すべては地上波あたりのメディアが‟ぼぉ~っと”テレビを眺めさせて意識を植え込むようにしているんだろうな‥。ボクだって、ウソを言われていることは判っても、ではナニがホントなのか判ったモノでもない‥。
要は地底に閉じ込められている炭素資源を掘削若しくは採油して燃やして地表面より上に存在させることが良くないってコトらしい‥。牛のゲップとか、落葉の腐食とかの炭酸ガスは全く循環内なんで問題ないってコトらしい‥。
電気自動車なんでCO2の排出ゼロとか、変なこと言って企業アピールしているけど、重油や石炭で電気を起こしているんで本末転倒ってコト‥。って、ウチの暖房も灯油メインだしね‥。
結局、炭酸ガスを生成するのは二次的なモノなんだろうけど、地球上にCO2が排出されているコトに変わりはないけど『ウチの会社のせいじゃない‥』ってコトが言いたいのか?もっとグローバルな視点で考えて欲しいね‥。
『考えなくてはならないってコトは‥、みんなで知恵を出し合わなくてはならないってコトだと思います‥』なんて言い出しそうだね‥(ΦωΦ)