土曜日の昼下がりに、小腹が減ったので甘食を作ってみる。もちろん食べるのも久しぶりになるけど、作るのは生まれて初めて‥。検索すると、買い物に行かないでウチにある材料で作れるレシピを提供している見やすそうなサイトを覗いてみる。
なるほど‥オーブンの余熱をしている間に準備できそうな‥でも、ベーキングパウダーなんてあったっけ使ったコトないし‥


でも見つけた、コレは‥助役サマが独身時代にアパートで使っていたモノの残骸と思われたけど‥ってコトはン拾年モノ‥


品質保持期限が蓋に‥って錆びて読めない‥。そもそもベーキングパウダーって使ったコトないけど何なのだろう‥?炭酸水素ナトリウム(重安)が主成分で1/4、焼ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)で1/4とのコト‥。


このレシピによるとベーキングパウダーの他に重曹(炭酸水素ナトリウム)まで入れるという‥働きが違うんだろうな‥。ダンゴ印は未開封だったので‥


食用でない重曹を使用するコトにする‥。変わらないだろうし‥しっかし、酵母じゃなくて『重安、焼ミョウバン、重曹』って添加物だらけだね‥食感のため?
さて、以前から思っていたけどどうやって円錐台型に焼き上げるか?って‥やはり真ん中を高くして焼くとのコトで更に少し生地に切れ目を入れてガス抜きなのか?恰も火山の頂上部から溶岩ドームが盛り上がって崩れる寸前の様な‥?


もう少し焦げ目かな‥?って思っていたら‥結構褐色になったな‥
温かなうちに食べようとクッキングペーパーのままコタツに持って行き待ち受ける助役サマと食べるコトに‥「ん~‥掻きまわし過ぎたんじゃない‥でも、歯に纏わり付かないしいいんじゃない‥」ってコト‥
まぁ、もっとフカフカな食感のモノも多いしね‥。まずまずかな‥?しっかし甘食だけあって、物凄い量の砂糖が入っているんだよね‥ゲロゲロ‥
しっかし調理って化学だよね‥科学の方がいいかナ?体に悪くないのかな‥?
でも、なんで酵母とか使って膨らませないで添加剤使うの?
ナンだろうね‥?酵母だと温度管理と‟寝かし”工程で時間掛かるし、添加物なら‟寝かし”不要で、生地中の砂糖や油脂などの影響を受けにくいし、添加物の保存性が良いいらしいよ‥知らんけど‥
懐かしネ1980年のYMOの武道館ライブだね‥『Citizens of Science(科学の市民)』?
歌詞見ても意味判らないし‥
ビデオのステージで着ている高橋ユキヒロデザインのYMOシャツは富士フィルムのカセットテープの懸賞で当たったコトあったね‥でも紙でできたシャツだったから着られなかったね‥
【追記】ソウソウ‥今夜は満月だったらしね‥しばらく曇っていたから気が付かなかったよ‥(ΦωΦ)


満月とは‥やけに血が騒ぐと思ったよ‥
2月は短いのに辛うじて満月が一回入るんだね‥
28日しかないから‥丁度2月の満月が0回ってコトもあるんだろうね‥知らんけど‥