戴いたリンゴはせっせと食べているんだけど、ジュースにも‥。
はじめてリンゴジュースを作った時は中野市の農協の共選場に付属の施設を使わせて貰って今は世界的な登山家になられた若い衆と共に作業をしたんだけど‥。アノ時のジューサーはでっかくて丸のまま投入で来たのかな?たしか‥アスコルビン酸をせっせと添加して擦った擦った‥。懐かしい‥
で、それ以降は初めフードプロセッサーの擦り機能でチョッとづつ擦ったモノ‥。次に購入したのが今は発売停止なのかな?パナソニックの高速ジューサー。コレで二人がかりでドタバタ洗って刻んで擦って、カスを取って‥この擦りカス取りが結構大変なコト‥。ソレで10年ほど使ったかな‥。最近は酵素がドウの‥って言う低速ジューサーが欲しいのだけど‥ドウも本当にいいモノなのか?
って言いつつ今年もスリスリしていたら、ジューサーの調子が悪い‥。過荷重なのか?電気関係か?ってよく見ると、ドウも安全装置?の樹脂が欠けているのか?


ドウも良く判らない‥けど、エポキシ樹脂を肉盛して補修‥ 。すぐポロっと取れそうだな‥
ピロティに鎮座していたリンゴ箱から少しづつ洗って‥


擦り擦り‥しんどいです‥。まぁラジオでも聞きながら‥


ひとまず搾った果汁の澱を沈ませて‥。過熱してから瓶詰になるんだけど‥


糖度16度くらいかな?まぁまぁ‥リンゴも食べながら部位ごとに糖度を計ると‥結構みんなが蜜蜜っていう中心部分なんか糖度は一番低いんだよね‥食べていたって判るし‥実の下の方に比重の重い糖分が集まるのか?って仮定を立てていたんだけど、そうとも言えない‥。外皮辺りの方が糖度は高いね‥。上の光学式糖度計の値は平均値‥。
2018年のLotは過熱が足りなかったか殆どが発酵して耐圧瓶は割れるは、PETボトルは転がるは‥破裂はなかったけどなかなか大変でした‥。だもんで、今年は十分に加熱‥して有事に備えて耐圧PETボトルに封入‥。まぁ、時間掛かるんで少しづつ‥
【参考】
リンゴを擦るって思い出すのは、世界的大スターのリンゴスターさんを起用した発泡リキュールとリンゴ果汁炭酸水のCMですな‥。
[CM] Ringo Starr リンゴ・スター タカラ すりおろしりんご (1996)
昔あったジーコのサラ金のCMとかリンゴさんとかこーゆーの見ると悲しくなるんだけど、本人は結構収入になるからいいのか‥。
宝酒造の『すりおろしりんご』は結構おいしかったね‥