牛歩村日記? Like a snail's pace?

日々平穏に暮らしていれば、自から幸せになれると言いますが‥?いろいろ雑音が‥

善光寺で初の「千社札」指定貼付場所設置‥    か?他イロイロ‥

まいど公共放送NHKのローカルニュースから‥善光寺で初の「千社札」はがし
善光寺で初の「千社札」はがし 09月13日 12時02分
長野市善光寺は、寺や神社を訪れた人が記念に境内の建物に貼る「千社札」について、ここ最近、大量に貼られるようになり、景観を損ねているなどとして、一斉にはがす作業を初めて行っています。
 「千社札」は寺や神社を訪れた記念に名前などを記して建物や門などに貼るもので、江戸時代から行われていると言われています。
この千社札について長野市善光寺は、最近になって粘着力の強い接着剤を使った木の札やシール形式のものが大量に貼られるようになり、景観を損ねているうえ、はがす際に建物を傷つけるおそれがあるとして、寺として初めて、一斉にはがす作業を始めました。
 善光寺では、ことしで建てられてから100年になる「仁王門」におよそ1200枚の千社札が貼られていて、業者やボランティアなどが建物に傷が付かないようにぬらしたぞうきんで丁寧にこすってはがしていました。
 作業を終えるまでには数日かかる見込みだということです。
 善光寺によりますと、各地の寺や神社でも千社札への対応に苦慮しているということです。
 善光寺の小林順彦寺務総長は「お参りする人の良心に任せるしかないが、貼るのはご遠慮頂きたい」と話していました。
イメージ 1仁王門を総務長さんは“公共物”“文化財等々にしたい”ってVでは言っていたけど、私有物でしょ?『公共性が高い』って言うなら判るけど‥。お参りに来て貰ってお布施と賽銭はいいけど、アレは駄目コレも駄目‥って、非課税なのに言いたいコト言っているよね‥って言われない?
参道に千社札を販売している店はないのかね?千社札って何処で手に入れるの?ネット?

初のって言うと‥本田善光さんが白雉5年(654年)に当時から“絶対秘仏”だったのか本尊の「善光寺阿弥陀三尊」を持って来た時ってことはないけど、仁王門が建立されて100年って言うから、それなりに価値のある?千社札ってのもあったり、実は有名な実は当時は無名の旅のヒトが張っていたり‥って、文化財目指すなら調べながら剥がした方が良かったかな?なんて外野がなに言っているって?
千社札(せんじゃふだ)とは、神社や仏閣に参拝を行った記念として貼る物で、自分の名前や住所を書き込んだ札のことである。愛好家では、「せんしゃふだ」と発音する。
 紙製が多く、木札や金属製の物も存在する。江戸時代中期以降に流行しており、次第に手書きから木版製に移行した。近年だとシール状の物が多く、ゲームセンター等に設置されている専用機から名前等を入力して作成することも可能。実際に張る時には、相応の許可を得るか、張っても良いことを確認する必要が有る。 
 神社仏閣に納札する為の単色刷りで、屋号や土地名、模様と名前をスミ刷にした貼札(はりふだ)と呼ばれる題名札と、色を何色も使い、デザインにも凝った色札(いろふだ)と呼ばれる交換納札が有る。 
 「題名を記した札(題名札)が貼られている間は、参籠(さんろう:宿泊参拝)と同じ功徳がある」と言う民間信仰での風習から、日帰り参拝者が参籠の代わりに自分の札を貼った事から始まり、神社仏閣の許可をもらって御朱印を頂いた上で千社札を張るのが本来の慣わしである[1]。神社仏閣に無断で貼ったり、剥しにくいシールを貼ったりするのは、不道徳である。 
 奉納の時は、通常だと目立つ所へ貼るが、「隠し貼り」と言って「風雨に晒されず目立たない所に貼ること」もある。手軽に作れる事から、本来の用途と異なる用途で使用される(車、家、自分の物などに、名札代わり等として付けたりする)ことも有る。 Wikipediaより引用
なるほど、ここでもマナーのコトを説いているね‥。 御朱印を頂いた上で“許可を得て”千社札を張るのがホントとのコト‥なんだ、みんな無許可なのか‥
 公共放送を自負しているNHKなら「本来、御朱印を戴いた上許可を得て貼れるはずの‥」って言わなきゃ公平性に欠けているよね‥。全く‥

 そもそも、景観なんて誰が見るかによって幾らでも変わるし‥。
スカイツリーが出来た日本のダウンタウン立石辺りで、開けて来た!開発されてきた!注目されて話題の施設も出来て、活気が出て来た!
って、景観と賑わいと一緒に感じて好ましく思っている人もいれば‥
②車の違法駐車や、ゴミの投げ捨て、訳の分からない外国人が多い。上から双眼鏡で覗かれている。雪の日に凍った塊が落ちて来て屋根に穴が開いた‥。通学中の子供に当たった‥。そもそも風の音が煩い。地震で倒れたらどうなるの?モスラが繭を作りに来るのでは?
イメージ 2 イメージ 3
って、日本のシンボル的に誇らしく思うヒトもいれば、いろいろ足元で困ったと思うヒトも居るモノですな‥例えばのハナシ

イメージ 4 イメージ 5 イメージ 6
いっそのこと、千社札で埋め尽くされてた門を創るといいのでは?最近の西独逸車のデザインもなかなか訳の分からないデザインも多いし、いいと思うよ‥
イメージ 9このデザインみた時から小泉八雲の『耳なし芳一』が浮かぶんだよねぇー
おっと世代が古いから西ドイツだなんて‥。首都はボンじゃなくてベルリンなんだね‥
いろいろ不正しながらも競っているよね‥
朝鮮半島が統一したら何処が首都になるのかな?どこでもいいけど‥一箇所だと揉めるかな‥?

イメージ 10車にお経もなかなかいいかもっ!
消えちゃったりして‥
乗っているヒトだけ見えて‥
って、そんなCMもあったよね‥

そのうちデジタル千社札とか‥実際は貼ってないけど専用グラス経由するとを張った履歴が残っていて‥
賽銭も仮想通貨化のとこあるだろうし‥って、現金じゃないと粉飾できないか?って非課税だから粉飾する必要ないか?いいねぇ~

イメージ 7『木造 千社札葺き 2層建』って、そのうち仁王様も千社札男鹿半島の“なまはげ”さんみたいになって‥、「悪い子はいぃねぇがぁー!」「泣ぐコはいぃねぇがぁー!」って境内から表参道、長野駅まで練り歩いて‥って、旧中心市街地って子供はもう居ないんだよね‥小学校も殆ど廃校だし‥ん、いいや二度童で、御高齢の人達相手に、「悪い爺ぃはいぃねぇがぁー!」「泣ぐ婆ぁはいぃねぇがぁー!」って、毎年敬老の日に一年の溜まった千社札を身に纏った“千社札はげ”が斧を振り回して箪笥貯金をして経済の流通を滞らせている御老人から貴金属のリサイクル等を唄って巻き上げる‥って、なんのハナシに‥?

イメージ 8『まぁ、千社札が無許可なのは判ったけど、『インバウンド』だとか『おもてなし』とか『信都長野』って政教合体している前にガス抜き箇所の『ここに思いっきり貴方の千社札をお貼り下さいっ♪』ってトコを創ってからやるもんじゃない?ダメダメ言って禁止だけしているんじゃ、何処でもお役所仕事って感じだよっ♪逃げ道造らなきゃ‥。どの流派も受け入れる“懐の広い善光寺さん”なんだからねっ(ΦωΦ)

どう?『仮想千社札』‥当たるねっ!

“王様の耳はロバの耳っ!”じゃないや、『はだかの王様』だね‥仮想服‥
はだかイベントなら‥日本人の知らないアメリカ パート(5)ポートランド「裸で自転車イベント」体験
閉鎖的な長野では考えられないイベントですな‥。考えられるか?無理だろうなぁ~?ボクもヤダもん‥