日曜日には更にリンゴを戴きに助役サマの友人宅に向かう‥
長野市の区画整理されていない集落の道は、その成り立ちが田んぼの畦道がそのまま舗装された様な‥
軽トラがやっと通れる位の幅しかなくて、決して表通りに面していない家屋は建替えが出来ない‥
長野市の区画整理されていない集落の道は、その成り立ちが田んぼの畦道がそのまま舗装された様な‥
軽トラがやっと通れる位の幅しかなくて、決して表通りに面していない家屋は建替えが出来ない‥

「おおっ!桑の木だよ~」って車を停められないので、通過して集落を出た広い道沿いに車を停めてから歩いて戻って来た‥

「桑の木ってこんなに大きくなるのぉ~?」
って助役サマ‥
「桑の木って固くて高級家具材なんだよぉ。こんなに大きな桑は珍しいよね‥」


でも、桑の木目ってなんかイメージ出来ないな‥ドンナだっけ?
養蚕が盛んだったから桑が沢山植えられあんだろうな‥
その昔、松代藩物産取締だった中澤源八氏(1784-1759)が養蚕の為の優良桑苗を栽培したそうですな‥
桑の語源は蚕葉(コハ)なんだそうで‥
目通り周囲(地上1.2m)3.84mだそうです‥
凄いね‥
桑の語源は蚕葉(コハ)なんだそうで‥
目通り周囲(地上1.2m)3.84mだそうです‥
凄いね‥