長野新幹線と上信越自動車道の開通で佐久平駅周辺はかなりの賑わいを見せている。
近頃は佐久JCTから南下して富士市辺りの太平洋に向う高速道路の整備も進み、今後コレに地域に産業が絡めば結構な消費圏となるんだろうな‥
近頃は佐久JCTから南下して富士市辺りの太平洋に向う高速道路の整備も進み、今後コレに地域に産業が絡めば結構な消費圏となるんだろうな‥
ボクが上信道の工事で出入り始めたころは、もちろん田以外の何もなかった佐久平だけど上信道の延伸でしばらく上信道の終点となり長野五輪で長野まで開通した新幹線の駅が出来て‥みるみるうちに市街化されたかと思ったら‥、まったくを持って地域性のかけらもないツマラナイ地方のバイパス沿道の商業区となってしまった‥。と、他県を知る人は『何処も同じバイパス沿い』って思うけど、この地に生まれて育っている人にとっては、イオンだなんだ‥ってお喜びの様子‥まぁ、こればかりはしょうがない‥

「怖い寒い」と嫌がる助役サマに先導させて橋の下まで降りてみる‥

落ち葉の積もる山道を下ると崖線の洞穴にヒカリゴケ自生地があった。けど判らなかった。

橋梁下全景です。庭の裏がいきなり崖だったらチョット怖いね‥
浅間山の有事には、土石流が流下するか、冬季なら融雪での雪崩&土石流でこの高低差が満水になるんだろうなぁー。
その時は、ヒカリゴケどころじゃないか‥


落ち葉の積もる山道を下ると崖線の洞穴にヒカリゴケ自生地があった。けど判らなかった。

橋梁下全景です。庭の裏がいきなり崖だったらチョット怖いね‥
浅間山の有事には、土石流が流下するか、冬季なら融雪での雪崩&土石流でこの高低差が満水になるんだろうなぁー。
その時は、ヒカリゴケどころじゃないか‥