寝床でスマホ見てたらR17号の新三国トンネルができるとのコト‥。少し長くなって雪崩地帯を避けるのかと思ったけど、ほぼ真横に同規模のモノ‥。ちょっと残念だけど、箱のトラックがガリガリトンネルの内壁に擦っていたからソレだけでも解消されればいいかなぁ~って‥。


雪が溶けたらすぐ開通ってトコだね‥19日じゃ土曜だ‥。高速道路ならほとんど木曜に開通して関係者の酒盛りをして金曜のうちに帰宅して土日はチャンと休む‥って段取りだけど、ギリギリなのかな?
そうそう、関越トンネルって危険物積載車が通過できないんだけど、誰がチェックしてるのかね?そもそも、見過ごされていそうな‥『Nシステム』みたいなので後から証拠写真とデータで追徴されるのかな?


StreetViewで見ても内壁に擦った跡が沢山あるし、チャリダーとかエッチら走ってたらかなり危ないよネ‥。昔、小谷村のトンネルで全国一周してた爺さんが生コン車に引っ掛けられて死んだ話もあったしね‥。


群馬側と 新潟側
舗装は秋までに終わっていて冬季はトンネル内部の造作でもしてるのかな?
たいして広くなってないね‥。自転車とかたまに歩行者が安心して通れるような幅が見当たらないよね‥。まったく‥どっちにしろ旧トンネルを至群馬にして新トンネルを至新潟にするのかな?旧トンネルは廃道にしてしまうのか‥後者かな?


ちなみに今朝の降雪状況を見ると‥なかなか‥苗場かかぐらに滑りに行った頃はよく通ったけどね‥。2000年以降一度も行ってないね‥
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000803920.pdf
高崎国道事務所のみても大したコト載ってないね‥


ちなみに今朝の軽井沢BPのあの事故現場の少し群馬側‥と右は昼前の小谷村‥便利になったね‥以前はラジオの道路情報に耳を傾けて様子を想像するしかなかったけど‥
関越トンネルは出来た頃は最長だったっけ?危険物持ち込み出来ないんだよね‥逃げ道ないしね‥上越新幹線のトンネルだって然りだよね‥
新幹線はおろか在来線だって持ち込み禁止なんだよっ!最近は新幹線とか小田急とか京王とかの区間を使って危険物でテロ紛いの事するヒト増えたけど‥三国トンネルまで登ってやるヒトは居ないのかな?山には悪人居ないって言うし‥
おいおい‥北陸新幹線だってトンネルだらけだし、リニアなんてもっとトンネルだけなのにそっちの方はドウなってるのかね‥知らんけど‥
持ち物チェックで行列になってたらリニアの意味ないよね‥一両分全焼したら何人死んじゃうんだろ?車両だって高いだろうに‥路線停めた請求額なんてチョッとIT長者じゃないと払えないんじゃないの?
ソウは言っても流行りの施設で実行すようとする人は居るものだよね‥モスラとかゴジラとか必ず狙って来るしね‥
【追記】ちなみに‥三国峠の群馬側除雪ステーション手前に


『クロソイド記念碑』なるモノがあるのは土木を志したものなら誰もが知っているかも?ボクは低度土木しか触ってないので計算したことは無いけど、高速走行設定で曲線が連続する車道を設計するときは今は常識になっている‥のかな?要は直線と円弧が接続されるとハンドルの操作が滑らかでなくなるので、カーブへの導入のハンドルの切れ速度が一定に進入して頂点を通過したら同じハンドル操作の速度でカーブを退出する‥って理屈‥。あくまでもハンドル操作のハナシ‥。とボクは理解しているけど‥。ホントは道路の排水とか横断の勾配とかで変わって来るのかな?面白かったようで全て今から想えば机上の空論だよね‥。そんな上手く行きっこないし‥。現場じゃイロイロ目を瞑って出来たように作って写真撮って‥終わり‥って感じかね‥。鉄道とかはドウだったのかね‥?どちらにしてもヒトが操作するのが前提だったし、もしもの事故を減らすことが目的なんだろうけどね‥(ΦωΦ)
せっかくのクロソイド曲線でも当時の車の性能じゃカーブを駆け抜ける感は感じられないだろうね‥
駆けて駆けて駆け抜ける‥って‥シンゾーじゃあるまいし‥法定速度で登るんだって大型車には辛いトコだよね‥黒煙凄いし‥
下りの車には有効だったのかもしれないね‥知らんけど‥
【追記】国道だと即日更新されるのか?まぁ、地形図だから貫通した時点で明記されても良いと思うけど‥旧トンネルだって埋めたわけでもないのだし‥
3月19日、国道17号三国防災 新三国トンネルが開通し、地理院地図も即日で迅速更新されていた。更新前後をGIF動画で比較した。開通案内は→ https://t.co/gOY5bvbQgQ pic.twitter.com/KlR5MiqzKl
— 治田 洗礫 (@Harita_arayshi) 2022年3月21日
むむっジェットファンがないし、換気孔も見当たらない様な‥ランナーが早くも走ってるけど排ガスはドウなのかな?