かなり前から川を埋めたりして工事をしていたので知ってたけど、遅々と進まず‥この間は水害に遭ったからか更に遅れたのか予定通りなのか‥?R4年3月20日に開通とのお知らせがあったのでこの日はいつもの土手道をランニングしてたんだけど、風が強いので寒いし如何しようかと思ってたけど、この道のコトを思い出して出来栄えを見に行った。果たして‥
① ②


①②ネクスコ東日本の長野道長野インターから南に向かうと、高速本線を潜ってT字路だったのが突き抜けるってコト‥。新地蔵峠を越えて旧真田町経由で上田方面に抜ける県道への近道に‥コレが開通すると松代町市街の鍵曲がりの県道を避ける事が出来る。だもんで、通過車は時間短縮になり松代町内の御老人や児童生徒は大型車両の巻き込みとか途中にある砕石業者の大型ダンプの粉塵や振動から解放される‥のか?
③ ④


③ん?コロナ禍前は中華な人々のインバウンドで客室の埋まっていた大和ハウス系のホテル裏のナンでもないトコに信号のある交差点が予定されている‥。ナンで?
④根強い人気の農協への裏からのアプローチとして多くの車が通過する交差点には信号機が設置されていないし、横断歩道も予定されていない‥開通までまだ一週あるけど‥コレはマズいね‥。渡れないじゃん‥。地元は陳情してないのか?県が地元と対話してないのか?無視してんのか?誰か事故死しないと行政って動かないんだよね‥動いても渡れないように柵を付けるとか‥ナニやってんだ‥
⑤旧国道辺りは開通まで1週しかないのにせっせと工事してたんで通過‥。信号は出来るみたい‥
⑥ ⑦


⑥廃川になったトコを通過して、この間の水害で氾濫したあたり‥次も冠水するのか?確かハザードマップでは液状化地帯で地盤の改良をしばらく荷重かけてやったかのようにしたんだろうけど、採石場からの過積載大型ダンプが多数通るだろうから直ぐウネるんだろうな‥。採石場の入口部の県道だってアスファルトグニャグニャのままで、ハンドル取られまくりだしね‥県職員は点検して過積載の是正とか路盤の強化とかしないのかね?
⑦東条小学校の通学路には信号と横断歩道があるね‥とりあえず‥
⑧不思議なカーブミラーを見た‥


路肩に路面ギリギリに設置されたカーブミラー。なんでだろう‥誰が見るの?


今回の道路改良で造成され移設されたのか?残置されたのか?何処から見るの?


ミラーを必要とするモノが存在しない‥でも長野市の認証済‥コレは『ナニコレ珍百景』物件かも!?最近見てないけど紹介者は週に1名壱萬円のクオカードとか?
⑨


さて、今回のバイパス用地は旧河川敷を利用しているらしい‥。工事が入る前はシーズンにはホタルがチラホラ見られたりしたけど‥。果たして廃川と言っても元は低かったので雨が降れば水は集まるよね‥。大丈夫なの?


この廃川の河川断面を900×900程のBOX暗渠で‥呑み込めるのかチョッと甘くない?
⑩今回のバイパスの南端あたり‥
旧道になった県道長野インター線はコッチに付け替えられるんだろうけど、この先も幅員増やすのかな?歩道も広いのはココまで‥
⑪


⑪あらら‥取って付けたような歩道が急に細くなるし‥まぁ、歩行者なんか居ないか‥
⑫振り返ったトコ‥
新地蔵峠から降りてくるとこんな感じで旧道と別れてバイパスに入る‥。
松代高校があるけど、バスは旧県道を通るんだろうね‥バイパスにコンビニとか移って来るのかな?ホームセンターとか出来るかな?って需要がないか‥
⑬


バイパスが出来るとこうやって市道の廃道も多数出来るサッサと払下げしないと無意味な土地になるのに‥って、見れば下水道がこの下通ってるから手を付けられないね‥。なんて無計画な長野市‥市内にはこんな死に地って結構あるし‥そもそも転落防止柵もないし道路照明もない‥バイパス作って貰って細かいトコの文句言うなっ!って言うんだろうか‥?
⑭廃川の下流部が気になったので再度戻ることに‥


よく見れば殆ど横断歩道がないぞ‥。地域の御老人とか幼児に児童生徒は何処を渡るのか?バイパスで地域分断か?って、通過車両なんかないのかな?まさか‥
⑮廃川の河川敷から一旦分かれるトコ‥U型水路が無いコトになっている‥


大丈夫なのかな?何処に流れるのか?水は低いトコにしか集まらないのに‥まぁ、大雨があったら見に来てみよう‥冠水して近寄れないカモだけど‥
⑯R元年の水害は写真の先辺りの蛭川のい堤防が切れたのかな?って下流の蛭川水門のポンプ場のポンプの運転を停止したから必然的に内水面氾濫ってコトになったと来ているけど、千曲川下流の例の穂保地区で堤防が決壊したから、その上流のポンプはなぜか連帯責任なのか運転を停止して連帯責任で水没する羽目に‥。とほほだね‥
下流が駄目なら連帯責任‥
⑰ ⑱


⑰廃川をバイパスが渡る部分‥橋になってるのかと思ったけど‥ナニも無い‥大雨なら即路面が冠水なんだろうな‥ナニ考えてんのか?もっとも、廃川のこの部分のこのコンクリの堰堤部を壊さなければ台風19号の内水面氾濫時も水田部からロイヤルホテルの方まで冠水することもなかっただろうに‥。判ってんのかな?判ってても言わないで我慢するのが長野哲学なんだろうな‥
⑱その下流部


廃川のはずが補強してるぞ‥調整池扱いなのかな?ポンプ場もまだあるみたいだし‥稼働するのかな?肝心な時には悉く不具合だからね‥動いたってポンプの揚力がそもそも足りなさそうだけど‥
まぁ、問題多そうだけどまずは水問題だな‥も少し盛土すればいいモノを‥そもそもこの東条地区というか千曲川の右岸の流入河川は天井川ばかりなのに低いトコにわざわざ新道を作る意味が判らない‥。長野国道の工事ならこんな設計しないだろうけど、所詮県土木なのか‥トホホ‥。
バイパス出来て結構だけど、まだ信号も横断歩道も整備されてない区間が残ってるよね‥子供や老人が轢かれてからじゃ遅いんだけど‥道路標識だって設置してないし‥警察は管理してないってコトなのかな?
なんだろね‥速度規制もないみたいだし‥アウトバーンなんじゃない?無免許でも飲酒運転でも検挙されないとか‥
それはそうと、廃川って流路を付け替えれば済み事じゃないと思うけどね‥大丈夫じゃないと思うけどね‥知らんけど‥
【資料】市とかの報告書から画像を拝借‥
上田のリース屋さんがドローンで撮影した報告書でよく見る写真。正面のロイヤルホテルの左がバイパス用地‥冠水状況と流入河川の破堤したトコは報告されてるけど、なんで破堤したのか?ポンプの稼働は予定通りだったのか?もしかしたら排水出来てなかったからなのか?ボクが会ったヒト達は下流の千曲川で破堤したから排水をさせて貰えなかった‥とか言ってたけど‥?いまひとつうやむや感‥。しっかり検証しないと‥
旧河道地区は当然液状化地区‥
上写真の旧神田川の文字のあるトコも現在駐車場になっている‥が所詮旧河川だもんで低いトコに水は集まる‥当然。
⑥⑰⑱地点の廃川のCo堰堤を壊した部分(壊した部分がバイパス用地になっている)
ここから市街地に流入‥。あわわ‥
ロイヤルホテル前交差点あたり‥
駐車したままの車なのか流れて来たのか?
水面下がBP工事個所‥せめて盛土してバイパスにすれば災害時の緊急輸送路に‥
【地形図】この地形図が3月20日以降は新道が記入され公開されるとのコト‥
3月20日には即日変わらなかったが、後日縮尺の大きい図から変わって行った模様
【余談】いつも感じるのだが、地形図は利用図ではないので廃道になろうが工事中だろうが、出来て仮に運用されていたり、廃トンネルになっても孔が開いているなら標記すべきだと思うのだけど‥温泉マークが湧出口でなく浴場として利用されているトコロ‥と表示されていることもどうも腑に落ちない‥と思わない?
【前からの続き】
いまさら長野建設事務所のホームページを覗いてみる‥
https://www.pref.nagano.lg.jp/choken/press_release/documents/pressrelease_matushiro.pdf
なるほど‥、開通区間と部分共用区間が残るのか‥だもんで信号のない交差点が多いのか?そんな県のお役人の事情がこの道路をの周辺の市民に周知されているとも思えないし、『議員の力不足で信号を設置して貰えない』『善光寺の方ばかり予算を‥』って街のヒトが言い出している事態になっているらしいし‥まぁ、実際ソウなんだろうけど‥
ん?標準断面図だけど‥ドウ考えても自動二輪車が車道と別のトコをゾーニングされてる‥自転車の積もりなんだろうけど、雑な仕事だな‥何処かのコンサルだろうけど、建設事務所の担当も部署も見ちゃいないってコト‥ださださ‥
【追記】さっそく10本ほど動画投稿されていた。コレが一番再生回数多かったかな?
さっそく10本ほど動画がアップされてたね‥。これが他よりも少し再正数多いみたい‥マメに地域の発信してるヒトみたい‥淡々としてて好感だね‥
ちょっとっ!速度表示標識って一本もないね‥なければ最高速は60km/hだよね‥確か?なんかヤダね‥小学校だってあるし通学路横断してるのに何もないし、横断歩道が殆どないね‥
速度は中央線が無ければ50㎞/hだったよね‥たいして人住んでないと思って横断歩道なんて作らないんじゃないの?知らんけど‥
その割には歩道と自転車専用道部の幅員がめちゃ広いよね‥何考えてんだか?もしかしてコレが『部分供用』ってヤツ?
分校みたいな小学校だってあるんだし、南側には甲子園にだって行ったコトのある高校だってあって自転車通学の高校生だって居るのに‥スクールゾーンとか‥教育県じゃなかったの?ナンでも統合すればいいと思ってるのかな自称教育県‥知らんけど
【追記】廃道誕生と危険な段差
開通後に旧道との接続部を歩く機会があった‥


旧道との接続部をAs部は廃道とは言わないのかな?新道からは歩行者しか進入できないけど、この落差というか段差を施工時に不思議に思わないまま施工したんだろうね‥


夜間に歩行者が足を踏み外したり、自転車が下り坂を降りて来て判らないままいきなり落ち込んで自転車ごと前転‥ってコトが簡単に想像できるけど、お役人はモチロン施工業者も図面に無いコトは手を付けなかっただろうな‥。
まぁ、廃道って書いたけど袋小路に接する土地もあるから出入りを確保しなきゃだしね‥もう除雪はされないだろうけど‥
旧道との接続部って一番注意を払うべき施工箇所だよね‥流行りの防草シートで押さえて‥やっつけ仕事だよね‥
長野のヒトってここで転んで前歯を欠損したり、自転車で前転して胸骨を折ったりしても『自分が悪い』って思っちゃうんだよね‥自助ってヤツ?
そー言うコトのないように舞台を作るのが行政で、その手先が施工業者のはずだけど‥いろいろ提案するとクレーマー扱いされるから知らんけど‥