通称『軽井沢スキーバス事故』はどういう訳か運転手の未熟さと労務管理で責任を争う形に持ち込まれてメディアも遺族も納得しているのか、そんな報道が続いている。
裁判は遅々と続いているのだろうけど、メディアは事故から丁度6年経ったこの時期(1月15日前後)に映像付きで報じているんだろうけど、バス製造会社の『三菱ふそう』の部長と称するヒトの証言を紹介している。
そもそも、三菱ふそうバスを自社で調査しているので第三者でなく当事者なので調査そのものが眉唾な報告だけど、シフトダウンのし難いかなりの熟練を要するシフトをそのまま製造し続け、熟練した二種免許保有者しか運転できない状況を作って来たと言うコト‥。運輸行政もソレを放置し続けたと言うコト‥。
『ギヤはニュートラル』なんて当然だろ‥。シフトダウン出来ないんだから‥。だったらニュートラルでも止まれる強度のブレーキを常備させるのが製造者としての責任ではないのか?
本来は三菱ふそうの部長はおろか経営者も反対側の被告席に座るべきでなないのか?巧いコトメディア操作して労務管理だけに持ち込んだモノだ。こんなのでは再発防止にはならないね‥


バス事故裁判 製造メーカー部長「ギアはニュートラル」証言|NHK 長野県のニュース
三菱は上手い事論点ずらして労務管理に持ち込んだモノだよね‥地元クレーン会社と回送車会社への営業のたまものだよね‥
シンドラーみたいなエレベーターじゃコウは行かなかったかな‥?国交省からの天下りもかなり受け入れてるしね‥
遺族も事故再発防止は労務管理だけだと思っているしね‥木を見て森を見てないよね‥知らんけど‥
バス業界もこの事故をきっかけとした『シフトの技術革新』の芽を摘んじゃったね‥せっかくいい機会だったのに‥どっちかというとオートマ化に行っちゃうよ‥これじゃ‥
昔のカルフォルニア州の排ガス規制みたいな規制を採用しないと同じようなコト続くよね‥ギヤが入んないんだもの‥地獄だよ‥マジで‥
【追記】