群馬県の上野村の乙父(おっぷ)林道で、林道のツーリングを楽しんでいたボクの同世代のオッサンが転落して一命をとりとめた‥ってハナシ‥
記事になって大騒ぎ?にならなければ林道のバイク乗りにしては後の飲み会?でネタになる武勇伝程度のモノ‥。もちろん、記事化にあっては侵入&進入防止措置と周知は適切であったか?崩落の原因は?復旧の見込みは?他にもそのような箇所は何か所もあるのか?って再発防止まで書かないとならないのは普通‥
でも、せめてどんな進入防止看板があって見にくかったのか?確認できなかったのか?コレはライダーも間違えて進入してもしょうがないのか?って確認して欲しいモノだし、ボクもその写真を見たかった‥。まぁ、山火事は鎮火したし、特に記事も無くて本社に送っただけなんだろうけど、ポータルサイトに取り上げられて注目されてしまっただけなんだろうけど‥。どんなバイク‥ヘルメットは‥スピードは‥運転者はSNSで情報発信していたのか?どんな内容でゆっくり林道の自然を愛でながら走るヒトなのか?林道で閉鎖されたサーキットと勘違いして極限までバイクを倒してタイヤの側面のブロックまで使って走ろうとするタイプなのか?等々‥動画だったりで実はあまり世間サマに見せられない様な内容だったりしないのか‥?って‥
路面崩落に気づかずバイク突入、深さ10メートルの崖の途中で木に引っかかる : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
県警の広報のままだね‥。この方が毎日顔を合わせるコトになる広報との関係も良好でいられてたまにポロっとネタを貰えるかもしれないし‥。引っ掛かって一命を‥って美談に昇華している様な‥
台風で崩落の林道に滑落 ツーリングの男性重傷 群馬・上野村(産経新聞) - goo ニュース
林道の管理者の自治体も全てを台風19号の影響にすればいい訳が付くような‥まぁ、上野村じゃ職員も少ないだろうしね‥って、その時のために下部組織として建設業協会ってパシリが居るのに‥「直して写真撮って来て‥」って言えば一週間もかからないよね‥。
『乙父(おっぷ)』ってなかなか珍しそうな地名だよね‥半濁音(ぱぴぷぺぽ)の入った地名はなんとなくエキゾチックジャパンだよね‥
でもコレは自治体名だけだね‥ニッポンだってソレだよね‥
そんなコトより、警察発表だけで記事書くなんてラクチンなモノだね‥せめて運転手か後ろを走っていたヒトにコメントとって欲しかったね‥
現場写真も上野村の広報とかに出てないのかな?
出掛ける前に自治体の発表する情報も確認しておきたいよね。家族にはどのコースで走って何時頃帰るとか‥常識だよね‥
通行止めのお知らせ | 上野村ありがちなのは出したら出しっぱなし‥情報も看板も‥
群馬県県土整備部防災情報 県の情報は県管理の県道と3桁国道だけだね‥縦割り
上野村の林道って言えば『御荷鉾スーパー林道』って尾根と稜線上の林道をよく走りに行っていたよネ‥出合頭に車に轢かれそうになったり‥ナニがスーパー?
アノ時は車の運転手も驚いていたしね‥独りで走っていたのに結構飛ばしていたよネ‥『スーパー林道』って『高規格林道』っていっとき流行った予算消化だったんだけど林業のほか観光客誘致とかの名目で開発したんだよね‥ちょっと幅員が広かったり‥
でも、そのスーパーな名前のせいで各地で自然保護を目的とした激しい建設反対運動が行われメディアをにぎわせたよね‥村長(あだ名)もバイク雑誌の特集を見てふらふら出掛けていたんだよね‥まったくをもって自然を愛でるなんてモンじゃなかったね‥路面の砂利とグリップくらいしか興味なかった様な‥知らんけど‥
でも、長野県まで来て夕陽に染まる盆地を見て『コッチに越してもいいかなぁ~』って思っていたらしね‥
ソウなの?ソウいえばバイクは全く乗らなくなったね‥今じゃ当時のバイクの燃費並みでクルマも走るしね‥

ソウいえば、バイクで2回くらい林道から落ちたことあったよね‥引き摺り上げるのが大変だったり‥でも、誰も居ないし携帯もなかったから自分で何とかしたよネ‥
函館郊外に転勤時代は車ごと落ちたこともあったよね‥アノ時も飛ばしていたんだけど歩いて街まで帰っていた途中で同じ宿の北大の学生さんに拾って貰ったんだよね‥
確か翌日に下請けさんのレッカー車で引っ張りあげたんだよね‥本社にバレると怒られるとばっかり心配してたね‥知らんけど‥