NHKのニュースでこんなことを言っていた‥。『浸水想定域』だって‥いまさら‥
不動産業者に告知する義務がないから、知らないで住んだヒトが増えたから‥って、そんなのでいいの?不動産業者だって判ってないよネ。お役所の防災担当だって、専門家だって、国交省の幹部職員だって堤防があってダムがあって排水門とポンプがあれば大丈夫(なハズ)って思っているんだもの‥
堤防や排水施設に金掛けたって‥操作する公務員が逃げちゃった‥イヤ、ソウは言わない‥避難しちゃったら‥そんなのでいいの?消防署員だって熱いから放棄したとか、自衛隊員が危ないから離脱撤退したとか‥規則があるでしょ‥任務の‥機器の操作の権限はアンタたちにあるんだよ‥
あと千曲川みたいに他の地区で破堤したから、ポンプの稼働は停めるとか‥みすみす浸水しないで済んだ地区まで浸水するのを連帯責任とか‥そもそも総括する気安野?結局沢山降れば、流れきれないんでしょ‥?
排水施設が故障したら浸水するけどね‥たまに不具合あるかもね‥やっぱり職員も働き方改革で避難します‥規則や機械は故障するけど、住宅は建てちゃったら変えられないし、地盤だって隆起する事だってないんだよっ!
こんなニュースを見たって、「アッチは都会だから‥」「都会の人は言いたいことが言える‥」なんて‥田舎のヒト真顔で言うんだよ‥同じ人間なんだよっ!労働基準法だって、田舎なら守らなくて良いと思っている‥。まだ都会の規則は田舎には適用されない‥って‥でも、増税は一緒に来るのにね‥なんで気が付かないのかな?
中洲の立ち木だって生い茂る篠竹だって管理(伐採)しなきゃ、流下計算通りにならないんだよ‥。ゴミだって詰まるんだし‥。住民だって排水溝に葉っぱが詰まったりPETボトルが流れていたら詰まるんだし‥。タピオカのストローとかレジ袋とか平気で流している様では、お話しにならによね‥。
被災ゴミ置き場の、なんでもかんでも捨てたくなる気持ちも判るし、建て替えるのに置く場所もなくて泣く泣くかもしれないけど、ナンだろうね‥なんかオカシイ