2月にしてはかなり暖かな土曜日に上流にジョギングに行ったので、土曜日より更に暖かな日曜日は下流方面に‥。でも出発したのはまたも昼下がりのお八つ時‥
昨日は高低差があったけど、平坦地ならペースが上がるかな?


近所の離山神社。この辺りの神社は斜面上に舞台をせり出した構造のモノが多い。見えるのは清野といわれる集落で千曲川のかつての流路になっており長野市のハザードマップなんか見ると真っ赤に塗られている。舞台に戸板が張られていて冬季だけなのか?勿体ないな‥


他県は良く知らないけど、長野県って『離山』ってよく聞く。有名なのは軽井沢の離山なのかな検索するとコッチばっかり、アレは火山由来の離山らしいけど、ココと以前住んでいた白馬村の深空地区にあった離山は尾根の先端が河川の流路で切り離されたりした構造のような‥知らんけど‥


湯殿山羽黒山由来の社があったり、かなりクラシックな家屋も散見‥奥が象山
『戌の大水(1742)』には多くの避難する住民がココに集まったらしい。


麓を流れる神田川の放水路にサギが居た。近所の池から鯉とか食べ去るとのコト‥


手前のこんもりしたトコが『象山』で『離山』はその右下の住宅の屋根の上に見える。チョッと前に廃線になった長野鉄道屋代線(河東線)その昔は上野から志賀高原にスキー客を運ぶ臨沂列車が通ったというのだから末恐ろしい‥。今は昔‥


養蜂の巣箱が積まれている。右は保温して越冬中かな?沢山ミツバチが飛んでいたし
隣に揚水機場があったけど、ここらは去年の台風19号で冠水したのかな?冠水するとココのポンプも壊れたりするだろうに‥
穂保が破堤した後は他の排水機の稼働を停止させた‥って言っているヒトが居たけど真偽はドウなんだろうな‥。自分のトコだけ排水出来ればいいのか⁉とか主張するヒトが居たりするんだろうな‥流域連帯責任ってコト?
神田川放水路の上流側は越流しなかったのかな?もう少し近所だけでも野次馬しておけば良かったかな‥


上信道の下をくぐると千曲川の土手。しっかし、長野県も24年前の五輪での予算投下でなんとか糊口をしのいだ感だね‥アレもコレも五輪のお影‥去れば維持で大負担
千曲川堤外地は殆どが耕地になっている。コノ辺りは学区は知らないけど旧河道以前は篠ノ井だったので住所は篠ノ井なんだよね‥


長野市の気に入らないトコは冬季間は野グソ野ションベンを強要されるコト。自分らの管理のコトしか頭にないらしい、年の3分の1は閉鎖しているなんてある意味がない


確かにバーベキューするヒトが多かったらしいけど、利用後の後始末が出来ればしたっていいじゃないの‥なんでも禁止禁止‥結局利用されなくなる‥



この一時流行った健康遊具もソウ‥。立札だけ残って施設は朽ちて廃棄。古タイヤが捨ててあるのかと思ったら、遊具のつもりらしい‥噴飯モノ
【参考】
ソウは言いながら千曲川を渡る。越して来た頃はこの橋はなかったな‥。
道の延長線上の尾根の手前の右端が第四次川中島の戦いで陣が張られたという妻女山。
あんなトコに人馬?何万が逗留なんて‥立ちんぼしてなければ出来ない様な狭さだけど歴史家を称するヒトは現地でヒトを並べてモノ言って欲しいね‥。ボクの歴史不信になった‟発祥の地”
千曲川河畔は午後になると風が強いんだけど、古来から洪水で堆積した花土って言われる軽い土は土煙が凄くてとても布団や洗濯物など干したくないね‥。車の洗車など意味がなくなるね‥。誰が住む‥


旧赤坂橋は怖いから2度くらいしか渡ったことなかったけど、写真を撮っておけばよかったな‥。構造はトラスだけど、踏み板は木だったような‥恐ろしい


対岸です。コノ辺りは旧東福寺村と言います。昔の地名は郡名か信号機か中部電力の電柱かNTT柱でしか日の目を見なくなるね‥しっかし、なんで東福寺住宅地に揚水機場があるけど、アレが故障したらコノ辺りも浸水地区だな‥
犀川の小田切ダム辺りから取水される中堰、下堰の排水機場です。
かなり大型の施設だけど、コレだって何時故障するのか?もしかしたら「職員が危ないから放棄して非難しました。」なんて言われて見渡す限り浸水するとも限らない‥
やっぱり動力を使用しないで排水される地形を選んで住まないと‥落ち着いて暮らせないというモノ‥
まぁ、自分が住まなきゃ意見などする必要はないんだろうけど‥。安心安全聴かされていて、不具合とか言われて家財が流されたり、近親者が命落としたり‥ヤリキレナイね
こんなロケーション‥


堤外の斜面でたぶんフキノトウを採取している二人連れ。あとは長芋の収獲をやっているヒトや特産の桃の剪定を始めるヒトが多かったかも‥
上流に移動して横田地区です。千曲川の増水時に常に越流を聴くところ‥


どうやら低いトコに苦し紛れに対候性土嚢を並べたトコを散見。破堤した下流の穂保の堰堤も高さが足りなかった‥って告白しているし‥こんな応急処置で何になるのか?


『強くするため』って‥工事って終わらないでいつまでも続けるコトが企業存続のミソ


この岡田川の流域もハザードマップでは液状化危険地区で真っ赤だったな‥。揚水機の故障と地震で液状化でもしたら生き地獄だな‥


西横田地区なんて見るからに堤防は低いし 最近見なくなったクラシック市営住宅が並ぶ。障子も破けていてなかなかの演出‥


元JR在来線(現三セクしなの鉄道)の鉄橋と北陸新幹線の架橋です。日本海から183kmだそうな‥看板くらい建て直せばいいのに‥。ソウいえば昔千曲川の川下りをした時にこの架橋の下に上陸したっけ‥
【参考】
現千曲市で北に向かっていた千曲川が東に向きを変えるコノ辺りはかなり堰堤にダメージがあったのか?改修をしていた‥。なんで休日の工事現場の立ち入り禁止措置をキチンとしていないのか‥?


この間スーパーゼネコンの大林組の東御市の護岸手抜き工事が報道されていたけど、要はこの表面のブロックの裏に間詰めるコンクリをケチったのかテキトーに打設したらしい。見えないからって‥手を抜くトコは判っているんだから‥ココは見た感じチャンとやっている様だったけど‥


『上田千曲長野自転車道』ってコトになっているけど、下流の落合橋の橋詰にあったサイクルセンターみたいな建物はほぼ未使用のまま取り壊されたし、行政って作るばっかりで管理など何もしないに等しい‥右写真は長野自動車道の橋梁



堤防から見えるトコだけでも直せばいいのに、鉄筋がむき出しで崩壊に向かっているし


R18の橋梁の上流は粟佐橋まで渡れる橋がないので頑張って日没を迎えたので右岸に渡って引き返すことに‥ココまで10キロチョッと‥右岸の土手道は車が走るので危ないので市街地を走るコトに‥右は現三セクしなの鉄道の線路。更に左に廃線になった屋代線の線路は撤去済。


ココも旧千曲川河道の水路ですな‥。屋代線鉄橋が残っている‥かわいい


農協のスーパー裏と駐車場の広くなったセブンイレブン‥。そろそろ腹が減って来たけど、立ち止まると汗が冷えるので諦める‥。腹減った‥


コノ辺りもお寺が多い。なかなかクラシックなお宅も‥


3年に一度の奇祭のある『雨宮の渡』とかつて川鵜の営巣地があったトコ‥既に無い
旧河道でも堤の補修をしている様子だけど、チョッと危険なトコを見掛ける‥



狭い堤の天端を無理やり運送路に使用しているために土留めが孕んでいる‥危険‥そもそも仮設だからと言ってこんな手抜きでいいのか?千曲市発注なのか‥程度が低いんだろうけど、既に崩壊しつつあるしタイミング悪ければ幼児でも散歩しているヒトでも生き埋めだね‥。知らんけど‥


旧屋代線の鉄橋の塗装をやり直しているけど使うのかな?こんな素敵な隧道は中が真っ暗だけど如何するのかな?電気代掛かるし遊歩道にするにしても‥


土橋地区から千曲川の残照。とほほ‥暗くなって来た‥。比較的新しい7-11もう少し!またしても真っ暗になったけど、18時半に帰宅出来た‥。疲れた‥でも走るのが楽しくなって来たヨ‥。かつてフルマラソンに良く出走していた頃は『走りたい病』に罹病していたモノ‥。チョッと時間があれば走り行ったりして‥若かったね‥




でも、判ったのは明るいと気が散って写真ばかり撮っていてペースが滅茶苦茶悪い‥。写真のせいなのか、昨日の疲労なのかそもそもローペースなのか‥右端のペースグラフでは黄色の線よりも上に行って色が黄色から赤にならないと‟サブ4h”にもならないだろうな‥とほほ‥



土曜は立ち止まった時に一時停止とかしていたけど、日曜は全く操作しなかったしね‥でも、すこし目標みたいのがあった方がいいね‥。とりあえず黄色にしたいね‥
『走りたい病』だって‥走るか歩くだけなら減るのは靴裏だけだしね‥
『TATTA』って登録したら走行距離のランキングがあるんだけど、凄いヒトは毎日50㎞以上走るようなヒトが居るみたいだよ‥ナニしてんだろ‥毎日
車に載せていたらカウントされるのかな?まぁ程々にだね‥知らんけど‥