ウチ(借家)のベランダって言うか物干し場なんだけど、旧宅から木材と畳を持ってきて縁側状にしている。
目隠しと日差し避けに“簾(すだれ)”を下げているけど、盛夏に向けて去年から遮光ネットも裏に貼り付けて熱の吸収をしてもらっている。
ホントは、夏季だけ大樹の影になるようなウチが‥でも、雨樋が詰まるしね‥
で、大型の遮光ネットで屋根ごと覆って‥瓦さえも熱くならないように工夫すればかなり室内は涼しくなるはず‥
なんだけど、風で瓦が動きそうだし助役サマが地域で目立つことは避けるだろうし‥で、断念‥
目隠しと日差し避けに“簾(すだれ)”を下げているけど、盛夏に向けて去年から遮光ネットも裏に貼り付けて熱の吸収をしてもらっている。
ホントは、夏季だけ大樹の影になるようなウチが‥でも、雨樋が詰まるしね‥
で、大型の遮光ネットで屋根ごと覆って‥瓦さえも熱くならないように工夫すればかなり室内は涼しくなるはず‥
なんだけど、風で瓦が動きそうだし助役サマが地域で目立つことは避けるだろうし‥で、断念‥
だもんで(信州弁)、簾の内側だけ目立たないように遮光ネットで遮光しています。
比重の軽いもので覆えば太陽光を蓄熱することもなく、陽が落ちればすぐ涼しくなりますが、比重の重い素材で屋根材や壁材や舗装なんかに使用すれば、太陽光の蓄熱で夜までムンムンと暑いもんですな‥
比重の軽いもので覆えば太陽光を蓄熱することもなく、陽が落ちればすぐ涼しくなりますが、比重の重い素材で屋根材や壁材や舗装なんかに使用すれば、太陽光の蓄熱で夜までムンムンと暑いもんですな‥
だもんで(信州弁)、ウチの猫達は風通しがよく、最近の外敵の通称茶猫の急襲にも備えられるよう縁側に待機していることが多い‥
昨年までは、網戸を勝手に開けて‥開けっ放し‥ってことが続き、締切状態にしたりしたけど、彼らの腕力もなかなかなもので、なにか、網戸を挟んで出入り口になるような設備を考案しようとしていたけど、イロイロネットで物色したら2,000円位で体裁の良さそうな扉があったので、自作を諦めて購入‥
鼻クソ兄妹は、翌日くらいから出入りを開始したけど、長兄のクロくんは慎重というか、バカって言うか‥なかなか覚えてくれない。開け放しにしておけば、おっかなびっくり潜るのだけど‥
そんな愛すべき長兄クロくんも、1ヶ月くらいしてなんとか出入りをするようになった‥。理解の早い猫も居れば、そうでない猫もいる。ソレはソレ‥




マロ子ちゃんは、この間右前脚の甲から出血して毛を真っ赤に染めて帰ってきたけど、茶猫との抗争なのか?自分の不注意なのか?聴いてみても「ニャン、ニャン、ニャニャーン」って言ってばかりで理解できない‥
怪我した翌日は外遊しないで、ウチでまったりしていたけど‥猫科って男の子は縄張り守って、女の子は外に狩りに出かけるモンなんだね‥

一日中、人間の寝室で寝ていたりするんだけど‥
怪我はしてほしくないな‥