春に通り掛かりで寄った祢津の歌舞伎舞台の近所にワイナリーがある様なので寄ってみた‥


駐車場脇の倉庫前に樽が置いてあった。
ハヤカワオークバレルって輸入業者が欧州辺りから輸入したものらしい。樽は赤ワインとかにスモーキー味を添加するのに必要なんだけど、樽次第で全く違う味に変わってしまうし、慎重に選ばなくてはだけど、流石に国内では生産数が少ないのかな?
流行りのボージョレー新酒なんかも瓶で買わずに樽で買うって方法もあるみたいだけど、イベント向きだよね。でも飲んだ後の樽を貰って来てもいいかも‥
店内では感じの良さそうな女性が二人接客している。なんとランチが600円/皿で取れるそうな‥
レジ裏でジュージュー調理していてオープンキッチンって感じですな‥。ほほう‥600円‥微妙‥
ワインもチラチラ見て、収穫ボランティアについて聞いてみた。ホームページで募集していて家も近いからヨロっっと参加して、ブドウをつまみ食い?しながらいい汗かいてワイン文化?にドップリ使っている人と交流して価値観を解釈してみたい‥って感じ?
レジ裏でジュージュー調理していてオープンキッチンって感じですな‥。ほほう‥600円‥微妙‥
ワインもチラチラ見て、収穫ボランティアについて聞いてみた。ホームページで募集していて家も近いからヨロっっと参加して、ブドウをつまみ食い?しながらいい汗かいてワイン文化?にドップリ使っている人と交流して価値観を解釈してみたい‥って感じ?
まぁ、今年は終了しているので来年また来ますって言って、ぶどう畑だけ見学させて貰った。

店の横ではカベルネ・ソーヴィニヨンが収穫された後で、なかなか明るい畑です。
桔梗ヶ原と棚の作り方が全然違うね‥。ワイン用って言うとこんな棚が多いよね‥
生食用がアッチで、加工用はこんな感じなんだろうな。コッチの方が作業しやすそう


店の横ではカベルネ・ソーヴィニヨンが収穫された後で、なかなか明るい畑です。
桔梗ヶ原と棚の作り方が全然違うね‥。ワイン用って言うとこんな棚が多いよね‥
生食用がアッチで、加工用はこんな感じなんだろうな。コッチの方が作業しやすそう
「お昼ご飯ココでも良かったんじゃない?600円だし‥」ってボク
「ワタシは食べてるケーブルの周りを土産物を見ている客がウロウロする構造の店はヤダ‥」
って‥まぁ、確かに落ち着かないよね‥。スペースがないからしょうがないか‥
「ワタシは食べてるケーブルの周りを土産物を見ている客がウロウロする構造の店はヤダ‥」
って‥まぁ、確かに落ち着かないよね‥。スペースがないからしょうがないか‥
ブドウ採取手伝いの参加は了承してくれました‥。でも、秋はイロイロ忙しいんだよねぇ~
なかなか素敵なお店でした。今度はチャンとワイン買いますね‥
なかなか素敵なお店でした。今度はチャンとワイン買いますね‥