市街地はJR駅前を中心に形成されて来ていた。城下町などは周辺に県庁や市役所など“お上”の施設が並び駅との間に市街地を形成‥。それに対してその駅の反対側には出口が無かった事から市街地化から“とり残され”って言うか“保存”されて来たと言うモノ‥
長野駅の東口に“身震いする様な”昭和の住宅群が保存されている地区があり、近くで働いていたので立ち寄ってみた。
長野駅の東口に“身震いする様な”昭和の住宅群が保存されている地区があり、近くで働いていたので立ち寄ってみた。
“○口再開発”と言えば駅の出口を作ると同時に、“ペデストリアンデッキ”なんて聴きなれないカタカナ施設で歩行者と車道を分離して‥地下層は駐車場と地下街、地上層はバスターミナルとタクシー、階上層は歩行者通路‥
古くは新宿駅西口開発、大宮駅、仙台駅、金沢駅行った事あるトコしか知らないけど‥
古くは新宿駅西口開発、大宮駅、仙台駅、金沢駅行った事あるトコしか知らないけど‥
さて「長野駅」の場合なんだけど‥
1888年(明治21年)に直江津から南下して来た信越線が長野駅に到達、同年には軽井沢まで開業。
1893年(明治26年)に碓氷峠(横川~軽井沢駅)が開通し信越線が全線開通。
ちなみにより直線ルートの上越線上野~新潟は1931年(昭和6年)に全通。
上野~長野~直江津~新潟を11時間から4時間短縮して7時間に‥
なんて、明治から昭和初期に日本の大動脈だったと言う事‥。地方都市として繁栄を極めた‥。かな?
近年では、長野五輪の前年に長野新幹線が開通し終着駅となっていたが、2014年に金沢まで延長開業予定で終着駅は単なる通過駅となってしまう‥
1888年(明治21年)に直江津から南下して来た信越線が長野駅に到達、同年には軽井沢まで開業。
1893年(明治26年)に碓氷峠(横川~軽井沢駅)が開通し信越線が全線開通。
ちなみにより直線ルートの上越線上野~新潟は1931年(昭和6年)に全通。
上野~長野~直江津~新潟を11時間から4時間短縮して7時間に‥
なんて、明治から昭和初期に日本の大動脈だったと言う事‥。地方都市として繁栄を極めた‥。かな?
近年では、長野五輪の前年に長野新幹線が開通し終着駅となっていたが、2014年に金沢まで延長開業予定で終着駅は単なる通過駅となってしまう‥
五輪前から再開発が施行され当初は五輪開催時には完了を目標にしていたらしいが‥
遅れに遅れて今では2016年完了目標とのコト‥
住宅街に脚を踏み入れると、なんとも狭い通路が迷路の様で軽トラさえも入り込めそうもない‥
そもそも救急車や消防車が入り込める様にと区画整理になったらしい‥
遅れに遅れて今では2016年完了目標とのコト‥
住宅街に脚を踏み入れると、なんとも狭い通路が迷路の様で軽トラさえも入り込めそうもない‥
そもそも救急車や消防車が入り込める様にと区画整理になったらしい‥
長野市に来て思うのは、なんと道の無秩序な事‥
畦道がそのまま住宅地になって、側溝が出来て舗装されて‥
畦道がそのまま住宅地になって、側溝が出来て舗装されて‥
犀川を渡った街道は真っ直ぐ北上して善光寺へ‥
裾花川が暴れ川になっていた扇状地も、江戸時代に瀬替されて街道が整備された。
鉄道が敷かれ、街道から少し外れたトコに長野駅が出来て街道は分断されてしまう‥
踏切から車両も渡れる跨線橋となり、平行してもっと大きな跨線橋や地下道が出来た為、現在では歩行者と自転車のみの跨線橋になっている。
街道の両側にもっと太い道が出来てかつての街道筋はすっかり裏道になってしまった。
でも、そんな道を歩けば昔の痕跡?が垣間見られる。
裾花川が暴れ川になっていた扇状地も、江戸時代に瀬替されて街道が整備された。
鉄道が敷かれ、街道から少し外れたトコに長野駅が出来て街道は分断されてしまう‥
踏切から車両も渡れる跨線橋となり、平行してもっと大きな跨線橋や地下道が出来た為、現在では歩行者と自転車のみの跨線橋になっている。
街道の両側にもっと太い道が出来てかつての街道筋はすっかり裏道になってしまった。
でも、そんな道を歩けば昔の痕跡?が垣間見られる。
そんな、次の日曜日に助役サマを連れて散策に出掛けた。天気も良くて前回の曇天時とかなりイメージが違って見られる。
天神様を参拝して絵馬を検分‥ 『○○志望校に合格します様に‥!』なんて感じ‥
迷路の様な道を辿れる。 これでもヒトのウチの敷地ではないみたい‥
やはり水路は側溝ではなくて“中央水路”
この幅では救急車や消防車は入れないのかな? それでも、既に引越しをしているみたいで空家が多い。
天神様を参拝して絵馬を検分‥ 『○○志望校に合格します様に‥!』なんて感じ‥
迷路の様な道を辿れる。 これでもヒトのウチの敷地ではないみたい‥
やはり水路は側溝ではなくて“中央水路”
この幅では救急車や消防車は入れないのかな? それでも、既に引越しをしているみたいで空家が多い。
しばらく歩いて助役サマが思い出した。
「この家不動産屋さんで紹介されて見に来た事ある!」
なかなかシックな平屋一戸建て。でも、浴室が家の中になく、離れになっていたので諦めたそうな‥
駅に近いので当時4~5万/月したらしい。
でも、早く思い出しなよっ!
オンボロ家屋に引越しして、古家具に囲まれた生活を僕が助役サマに押し付けているのかとチョッと気にしたけど、そもそもこういった物件が好きらしい事が判ってチョッと安心した。
「この家不動産屋さんで紹介されて見に来た事ある!」
なかなかシックな平屋一戸建て。でも、浴室が家の中になく、離れになっていたので諦めたそうな‥
駅に近いので当時4~5万/月したらしい。
でも、早く思い出しなよっ!
オンボロ家屋に引越しして、古家具に囲まれた生活を僕が助役サマに押し付けているのかとチョッと気にしたけど、そもそもこういった物件が好きらしい事が判ってチョッと安心した。
こんな地区もあと10年は持たないだろうな‥