たまに東信方面の催し物で挨拶に見掛けていた国会議員さんが急死して、後にコロナ感染との報道があり‥あらら‥って思っていた補欠選挙がある。
チョッと体格がポッチャリ+だなとは見ていたけど、なるほど同世代でもコロッと亡くなるんだな‥って少しコロナへの緊張をした感じだった‥。その穴埋めの為に予算を使って人を集めて選挙をするなんて‥って困ったモノだけど‥、国民の義務とのコトで期日前投票にでも行こうかと‥先週末に近くの支所に出掛けてみた‥。
日曜日の投票日に立会人にジロジロ見られながら、やる気のなさそうな出口調査を潜って帰って来るのも嫌なんで機会があれば期日前投票を選んでいるけど‥
おいおいっ!なんだよっ!全然やってねぇ~じゃないかよっ!!!それも投票日の週の火曜から4日間で前日の土曜日はやらないみたい‥。周知しろよっ!!!!!如何にもコロナ対策で期日前投票所を利用しろみたいなコト言いやがって‥。ん?県の選挙管理委員会も市の選挙管理委員会も直接にナニも発しているのを受け取っていないし、聴いたのはNHKのローカルニュースでの報道のみ‥そもそも、NHKの連中はロカール採用職員なんか居ないから、ココで投票なんかしないし‥。僅かに現地職員が居てもオンエアに乗せる文言に影響か採用がされるコトも無いだろうし‥。
あっ頭キタけど、帰宅してNHKのニュースを検証‥まずは月曜日‥
『一部の投票所を除き‥』だと、投票日当日の投票所<期日前投票所なのは分かるけど、長野市や松本市、飯田市等々の合併を重ねた痴呆いや地方都市ではせめて合併前の町役場か村役場である‟支所”は期日前投票所にはなっているのでは?って考えてしまうだろう‥。『一部の投票所が期日前投票所になっているので自治体ごとの選挙管理委員会のホームページをご確認ください』か『NHKの特設サイトを用意しています‥』か『長野市なら市役所のみ、松本市なら
県内181箇所のうち86箇所って半数以下の投票所が開設されている様な‥そんな印象‥長野県の自治体数ってたしか77とか言っていたから、それより少し多いくらい?って、よく考えてら一自治体に一箇所チョッとくらいじゃない‥少なっ!
こういうカメラの前だけで消毒するの止めて欲しい‥ホント‥筆記具使い捨てなんてそんなことするなら全て消毒して筆記具を用意出来ない国にでも送付しろ!そもそも、これからしばらく何年かはこのスタイルなら候補者にパンチんぐで穴開けるとか工夫しろ!アタマ使え‥。
混雑状況なんて選挙日当日で期日前投票所じゃなえだろ‥勘違いさせるなっ!!!!!だいいち鬼無里に混雑があるかっ!
長野市のSNS‥案の定当日と二日目共にひと桁‥なんと発信力の無さ‥ちなみに‥
現市長の新型コロナのレベル5の警報に伴う要請発信はソレでも2桁‥ダメだこりゃ‥
せっかくだから長野市の期日前投票所を調べていたら‥現時点では‥
おいおい‥。一箇所だけじゃないの?ニュースだと一部では出来ないって‥嘘バッカ‥クソNHK良く調べろっ!一箇所だけってちゃんと言えっ!
せっかくだもんで、北信の長野市民が敵視ライバル視している松本市の期日前投票所は‥
4月25日に参議院長野県選出議員補欠選挙が行われます 松本市ホームページ
松本市の期日前投票所の方が広範囲に分散して長野市の4倍の数を用意しているね‥。ヤル気を感じる?長野市の場合、投票率を上げると困る政党があるからね‥
もっと山岳地の県南部の飯田市では‥
う~む‥かなり広範囲だよね‥まぁ、そもそも有権者数が少ないしそもそも人件費は高齢者利用で安いにしても、年賀状の中高生のバイトみたいに投票用紙捨てちゃってもイケナイからね‥。
まぁ、いままで政治無関心を仕向けておいて直前だけ申し訳程度に広報するだけじゃ‥ホント‥超広い山奥から街まで出て来るんだって大変だから‥弱っちゃうよネ‥
ねぇ、確かチョッと前の選挙でも期日前の投票に行って「やってなかった‥」ってボヤいてなかったっけ?
あった、あった‥確か2回目だよね‥前は市役所近くで働いていたから直ぐ期日前投票出来てティッシュかナニか貰って来なかったっけ?
長野県は山岳過疎県だし、クルマ社会だからね‥もっと投票し易い環境整備が必要だよね‥。しっかしNHKにしてもすぐにでも出来そうなイメージ持たせること判らないのかね?知らんけど‥
そもそも、ローカルNHKの原稿なんて前回の繰り返しで日付を入れ替えるだけだからね‥ホント‥
一度一番乗りして投票箱をひっくり返すのやってみたいんだけど‥ 今でもやってんのかな?
前の職場じゃ、社長自ら「誰それに投票してくれ!」って言っていたし、メールもよこしたし、候補者自ら挨拶に来て握手させられたよっ!講演会入会のハガキも書かされたし‥
女子事務は業務で選挙事務所にしばらく詰めていたよネ‥人質なんだろうけど‥どちらにしても選挙違反だよね‥みんな知ってても言わなかったけど‥
もっと前の職場では、連立与党の母体団体の党員が電話して来てお願いして来たヨ‥投票行って来たら電話がまた掛かって来て「ありがとう‥」って‥何処かで見てたのか出口調査していたのかな?
でも、お望みの候補者には入れなかったんでしょ?ソレの判っていたのかな?
コンビニの便所にある『いつも綺麗に使って戴いてありがとうございます‥』ってあれと一緒だよね‥
選挙日当日でも期日前でも立会人は手当が出るんだよね‥?誰でもいいのかな?市のSNSだとそこらの女子大生を連れてきているけど‥
てっきり投票をしに来てるウチの顔を見て投票中調査って言うか本人確認しているのかと思っていたけど‥
受付のヒトの本人確認だって無いに等しいし‥誰か別のヒトが代理で来ても判らないと思うけど‥。知らんけど‥
田舎選挙区で、国会の議員会館とか都内在の候補者だって居住事実があるのかないのか?ドウなんだろうね‥住民票だけじゃ駄目なんでしょ?戸田市じゃケチ付いているし‥
ドウなんだろうね‥地方議員の二世は三世はみんな都内在だしね‥よっぽど楽なんだろうな‥自分の子供を同じ職種に付けるなんて‥