助役サマが友達からカボチャを貰て来た。
『バターナッツ南瓜』って言うらしい。ウチの畑もこの様な変わった野菜を作ってお裾分けくらいしたいのだけど‥、なんと今年のカボチャは全滅‥。発芽した時に雑草と間違えて摘み取ってしまったのか‥?カボチャは5~6個常備してチビチビ食べて過ごしたいんだけど‥。買うと結構高いんだよねぇ~。助役サマのリクエストで普通にポタージュスープにしてみた‥。


日本の南瓜より繊維質が少なくてサラリそしてねっとりって言うのがウリみたい‥。ナッツの風味がするって言うけど‥う~ん‥早熟のメロンの様な‥もっとオレンジ色になるほど追熟させても良かったかも‥かな?来年は植えてみたいな‥


米国のマサチューセッツ州で1940年代に作出された品種で、「バターのように滑らかで、ナッツのように甘い」というのが由来とのコト‥グースネック・スクワッシュとハバード・スクワッシュの掛け合わせってコトです‥。


ポタージュ原理主義者の助役サマに言わせれば玉ねぎを入れるとナニか小言がありそうだけど、一応見掛けたレシピ通りにやっているんで玉ねぎも入れます。黒カビは戴けませんな‥。売っている時点では発生していないのかな?
そもそも‟ポタージュ”ってスープ全般のコトで、日本だと『とろみスープ』を『ポタージュ』と『澄んだスープ』を『コンソメスープ』って言うらしけど、まぁコレは日本的にもポタージュなんだろうな‥。牛乳を足してそのまま味見をするけど、すっきりとした素材の味なんだけど‥、結局は顆粒のコンソメを添加して‥その味になってしまうような‥。でも、日本の通常のカボチャにない滑らかな舌触りでとても美味しい‥。沢山あるので嬉しい‥。
日本でパンプキン(pumpkin)って呼んでいるのは例のハロウィンとかで使うオレンジ色のカボチャのコトで、通常のカボチャは『スラッシュ(squash)』って言うらしね‥
ソウなんだ‥間違えて使っている外来語なんて沢山あるモノだよね‥。カボチャはそもそもは北米産なんだけど、『カンボジア』由来なんでしょ‥ジャガイモは『ジャカルタ』由来とか‥
ファクトに基づいたエビデンスが重要だよね‥