PR記事ナンだろうけど、なんだ‥県内の企業じゃないんだ‥こんなモノ作れるだろうに‥。まぁ、やらないよりはやった方がいい‥御嶽山山頂付近にシェルターだって‥
山頂にはボックスカルバート製のシェルターも設置されているけど、先の噴火で死傷者の分布で決めているのか、私有地とか借地とかの関係なのか?
まぁ、前から言っている様に登山口から山頂まで繋げるか?千鳥で50mピッチとかで配置して貰った方がいいよね‥。ソレなら助かりそう‥。
昔は鉱山で稼いだ会社なんだね‥コッチには戦中に地下壕とかでも来たのかな?
スノーシェルターって余計に風が抜けてブラックアイスの凍結路ってイメージだけど‥



こんなイメージ?
ヘルメットを被るように勧めているらしけど‥そもそもヘルメットで生還できるの?
無理でしょ‥気休めだよ‥今のマスクと一緒で『やってる感‥』だよね‥
コンクリのBOXカルバートの方が夏は涼しいんじゃない?コレだと耐候性土嚢の交換をしなきゃだよネ‥県内業者じゃないし‥
元は鉱山関連企業みたいだし政権にガッチリ喰い込んでいるんじゃない?是非耐噴石テスト映像とか見たいね‥。コレだけ危ないって教訓にもなるだろうし‥
『イメージが悪くなる‥』って、言うヒトが現れるんだよね‥必ず‥
駄目だよ忘れちゃ!シエルターひとつひとつに死傷者と行方不明者の名前を冠してプライバシーに配慮?しながらそのヒトの来歴とか色々情報を流したいよね‥
小さな字を読んでいたら登山する前に暗くなっちゃうよ‥?
読むのが大変なら噴石の映像を流したり、遺族のコメントとか、噴火予知連の言い訳とか動画と音声で歩いながら情報を得られるように‥出来たらいいんじゃないの?
いいねっ‥登山したくなくなって下山したくなるよね‥無事に家に帰れればおうちでの絆も一層増すよネ‥
少なくともヘルメットで安全だって思わないでしょ‥地元じゃ小学生の学校登山まで始めているらしいよ‥
どうして大切な子供をいつ噴火するか判らない火山に供出出来るか不思議だよね‥行かないと仲間外れにされちゃうのかな?一億総玉砕体制再来だよね‥
どっちが生き残れるかって‥コッチかな?
でも命だけは‥って感じかな‥