以前は車通勤時とかにラジオに耳を傾けていたのだけど、自転車通勤時とかもそうかな?ホントは両耳を塞いでは道路交通法規上は違反らしいね‥。違反って言うより、自分が外の物音が聞こえないと"迫りくる危機"等に対応できないからってコトだよね‥。もっとも、自分が相手に危機を与える事だって多分にあるし‥。イヤホンは片耳で‥。
イヤホンって『earphone』で、耳音な訳だけど、耳に被せるタイプと耳孔に突っ込むタイプがあるんだよね‥。ボクは今は後者の突っ込むタイプを多用しているかな‥。毎日1回以上は綿棒で耳孔は鼓膜のギリギリまで掃除しているし、なかにはイヤホンのラバーの内側に耳糞が硬化するまで蓄積させている輩も居て、耳の掃除とかしたことないのか?って神経を疑いたくなるよんね‥(ΦωΦ)
そんなボクが得ている情報はテレビ0.5割ネット3割ラジオ6割ナンだけど、音はイヤホンだね。今はブルーツースって言うの?無線のモノもあるし、ボクも持っているけど、失くし易いし電源もたないし‥で結局有線モノが安心なのかな?でも、有線モノでも、ラインの硬さ柔らかさ、長さ太さ等々、後は走っているんで耳から外れてしまうのも‥。以前は長いコトソニーの耳に引っ掛けるタイプを使っていたけど、断線したんで、何年か前にこのオーディオテクニカ製のモノを購入して使っている‥。
ポイントは、3,000円位までで、耳に引っ掛けられて、インナーイヤータイプ、コードがY型ではなく右が長いU型がいい‥。あとはコードの長さなんだけど丁度いい感じってないから巻いて使っている。コレも分岐からの長さも不満なので細かに巻いて使用。ほんとは抵抗が発生しそうだから巻かない方がいいんだろうけど‥


まぁ、電気屋さんで試着できる訳でもないので、ネットでいろいろ検討して買うんだけど、失敗もあるよね‥。コードのしなやかさは触らないと判らないし、安いのは針金のようなモノもあるよね‥。
で、ここ2年くらい使っているかな?よく見たらL型プラグの根元が折れ掛かっているし‥、ソウソウこういったとこの作りなんだよんね。大切なのは‥。ん?早く買い替えろって‥?
で、ナニで補強するか3分ほど考えて、在庫のあるもので接着剤で補強することに‥


気泡が残ってかっこ悪いけど、取り敢えず折れて破断はないかな?毎日じゃないけどジョギング10kmmの時はコレを使っているかな?家の周りで畑とか除草とかの時はまた別のモノ使って、家事の時は片耳イヤホンかな?
これからはワイヤレスが主流な雰囲気だけど、ドウなのかな?夜道じゃ落として失くしそうだし、そもそも落としたことないけど‥。電気のモチだよね‥。プレーヤーもイヤホンも充電なんて面倒だし、どっちかがダメで使えないのも馬鹿らしいし‥。
しっかし、あんまり体裁よくないね‥。
【追記】5月中旬
右が聞こえなくなりました‥。テスターでチェックするか‥検討中‥