信州高山村松川渓谷の山田温泉なんだけど、6年前に土砂崩れ昨年渓谷沿いの遊歩道が再開された。って言うのは知っていたし、改修工事や入口の門?の新築とか毎日前を通勤していたから見ていたけど、どんな遊歩道が再開したのかは知らなかったんで、紅葉の声?が届いてこないけど見に行ったよ。


車を停めた橋の上から高井橋って赤い橋の周りが朝日で紅葉が輝くのが綺麗で朝方には沢山のカメラが並ぶトコロですな。橋の裏の渓谷は陰で橋と辺りの紅葉が浮かび上がって‥絵葉書ライクな出来過ぎな構図


山田温泉の無料駐車場に車をねじ込み‥遊歩道を目指すのだけど、順路的な入口は下流側のさっきの高井橋の袂からなんで終点に当たる上流側なんで逆回りをすることに‥。
『クマ出没注意』看板があるけど、ホントに居るんだからみんな気を付けないとね‥


渓谷までグングン丸太階段を下る。擦れ違う老夫婦連れに「遊歩道ってどんなん?」って聞くけど「橋渡ってから結構登るよ‥」って‥。橋の袂から老舗旅館の『風景館』さんの旅館直行の遊歩道の分かれ道があったけど、津工止めになって居るよ。私有地なのかな?河川法的にこんなトコに私道を作って事故のあった時には得意の『自己責任論』を持ち上げるんかな?風景館森の遊歩道


松川を渡る吊り橋まではすぐ着いたけど、対岸の遊歩道も温泉街の道と同じ高さくらいの道じゃないの?
まぁ、子供も来るし老夫婦も来るし、大丈夫だろうな‥って子供が吊り橋の手摺の隙間から落ちそうで‥チョッと心配。手を握ってないと‥!


橋からの丸太階段が382段?結構登るね‥。ふうふう‥。寒いかと思って着込んで来たけど‥ふうふう
すでに高さは対岸の温泉街を見下ろす高さに‥。まじぃぃ~?


なんとか最高点に到達したかな?そもそものこの道は高圧線の点検道なのかな?ってベンチでひと休み‥


茅葺の四阿があったよ。トイレはないな‥。僕はトイレに行きたくて落ち着かないし‥
遊歩道はもうだらだらとした下りになったかな?所々ぬかって居るけど歩きやすいね。
だんだん擦れ違うヒトも増えて来たし、高井橋から四阿で戻るヒトも居るみたいで立小便もしていられないぞ‥。遊歩道も渓谷側に手摺がある訳じゃないから驚いて転げ落ちない様にしなきゃ‥


中門だそうです。ってコトはさっきの四阿が終点の一体の施設なのかな?何のしせつ?
『手水鉢』って‥茶庭なのか‥?アノ四阿には茶室はなかったぞな‥


「晴れてれば綺麗だったねっ」って助役サマは言うけど、曇っていた方が眩しくなくて写真写りが良かったりするんだけど、たいがい見たとおりに綺麗には写らないんだよねぇ‥
風が強くなって来たら、ばばばっ~って落ち葉が舞って来たよ‥。ん?『舞の道』?


『外待合』って、主人が準備が出来たって呼びに来るんだよねぇー
やっと谷底に転落しないように、擬木の転落防止柵が現われる‥


高井橋と言えば、ボクの中ではあの事件?事故?地元では結構『自殺の名所』として有名なようです。
そんなに高くないから、助役サマが言うには「この高さでは死ねない」って、ボクも砂防ダムから転落して死ななかったし‥。ちなみにこの橋の上部を監視するため?にライブカメラがあって10分毎?に更新されていますよ。橋から見下ろして上下流のどちらから飛び降りるのか検証?
観光に影響が無いように、地元紙も自殺については掲載しないし、普通なら手摺に嵩上げをするのに、写真写りを考慮してその設置もしない‥。
須坂建設事務所ライブカメラ日影山
んんっ~?色々あったけど足りないのはトイレだね‥雪隠‥
足早に温泉街?かなり廃業した宿もあるけど‥通り抜けトイレに向かう‥ふぅぅ~すっきり‥
足早に温泉街?かなり廃業した宿もあるけど‥通り抜けトイレに向かう‥ふぅぅ~すっきり‥
信州高山温泉郷観光協会が設置している信州高山アンチエイジングの里スパ・ワインセンターって道の駅の猫の額の様な施設があるんだけど、間貸しで農産物を直販しているけど、ココが高いっ!

『シャインマスカット』が房は確かに大きいけど3000円/房だよ!一粒幾らってトコだよね?栗だって有名?な小布施産だって言っても2200円/袋!幾ら観光客の財布が緩いって言っても、在庫も少ないのに割高で売って、高いから美味しい訳でもないのに‥。えげつないのか?ココの家賃が高くて上乗せしているのか‥?


『シャインマスカット』が房は確かに大きいけど3000円/房だよ!一粒幾らってトコだよね?栗だって有名?な小布施産だって言っても2200円/袋!幾ら観光客の財布が緩いって言っても、在庫も少ないのに割高で売って、高いから美味しい訳でもないのに‥。えげつないのか?ココの家賃が高くて上乗せしているのか‥?
気を取り直して、山田牧場方面に移動。

だんだん紅葉が進んで来て‥。チョッと車道の広いトコには車を停めて写真を撮るヒトが多数‥

だんだん紅葉が進んで来て‥。チョッと車道の広いトコには車を停めて写真を撮るヒトが多数‥


駐車場のあるトコには土産物屋が併設されていて、結構な値段設定で信州高山人の欲の深さを思い知るねェ~。せっかくの景色なのにがっかりさせられたよー(ーー

*1:+_+