『稲村の火』は、和歌山のハナシとは知っていたけど、湯浅町の隣の広川町のハナシだとは案内所でパンフレットを貰って初めて知りました。だもんで、湯浅町を午前中散策した足で午後に広川町の『稲村の火の館』に行って見聞を広めるコトに‥。
『稲村の火の館』は和歌山県有田川郡広川町の濱口梧陵の偉業と精神、教訓を学び受継ぐための施設。

和風の濱ロ梧陵記念館ゾーンと、津波時には最上階が避難指定地にもなる近代的な津波防災教育センターから出来ている。まずはコンクリート造の施設で津波の恐ろしさや、動画や等を観賞し、記念館で濱口梧陵のヒトと成りを堪能する。


和風の濱ロ梧陵記念館ゾーンと、津波時には最上階が避難指定地にもなる近代的な津波防災教育センターから出来ている。まずはコンクリート造の施設で津波の恐ろしさや、動画や等を観賞し、記念館で濱口梧陵のヒトと成りを堪能する。

小泉八雲の時点で史実とはかなりの相違点があり、ボクも色々疑問に思っていたコトが氷解する‥。
もっともネットでせっせと検索すれば直ぐに判る事だったっけど‥
ヤマサ醤油も売っていたので何処でも買えそうだけど、ここでも購入っ♪
もっともネットでせっせと検索すれば直ぐに判る事だったっけど‥
ヤマサ醤油も売っていたので何処でも買えそうだけど、ここでも購入っ♪

東日本震災でも指摘された自治体があったが、市役所と共に街の施設が海岸線に近付いた為に被災した‥。
と言う悪い例の様ですな‥。
濱口梧陵先生のお膝元がコレでは残念です。

ドウ観ても、逃げるならココしかありませんね‥。
走っても20分位かかるかな?地図で直線1.5km程‥。


流石に有田川郡はみかんの産地だけあって、みかん花がいまにも咲きそうです。


ココの前面の水田の干藁に火を放って‥被災者の避難路を明示したとの史実を想像しながら助役サマと西の紀伊水道の落日を堪能‥
やっとお腹が減って来たので、湯浅港の『はたよ食堂』へ生しらす丼&揚しらす丼を食べに移動です。

港の一角に埋立地が構築されて市役所が移転して来ている。
市役所の周りには自然発生的に街が形成されてしまう。
それほど昔の事でもないのに、忘れられ同じコトが繰り返されて行く、というコト‥
偉大なヒトは、一生のうちに幾つモノ業績を残すコトが出来る様だ‥(下の資料参照)
これほど尊敬に値するヒトって久しく知らない‥
これほど尊敬に値するヒトって久しく知らない‥
また、濱ロ梧陵先生の200年ほど前の元禄期には隣町の湯浅出身とされる紀伊國屋文左衛門氏(1669?-1734?)が江戸へのみかんと、その帰り船で塩鮭を海運して富を築いたと言うし‥