去年の暮れの写真ですが‥安曇野市の“寄生木”を訪ね歩いた‥。探せばあるものだ‥
![イメージ 8](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gyuuhomura/20190807/20190807035424.jpg)
![イメージ 9](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gyuuhomura/20190807/20190807035258.jpg)
殆んどの地主に話を伺う事が出来た。
![イメージ 10](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gyuuhomura/20190807/20190807035305.jpg)
![イメージ 11](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gyuuhomura/20190807/20190807035309.jpg)
やはり、有明の此処が一番凄い‥様な気がする^^
駆除しようと試算したけど、クレーン若しくは高所作業車の賃料でも馬鹿にならないし、切断すればその先のケヤキの枝はなくなると思ったほうがいいらしい。
それに、切断しなくても寄生木に喰いちぎられて(って表現になるけど)枝が落ちてくるそうだ。
風の強い日は枝が落ちるから、ケヤキに近付くな!って家族には言ってあるそうだ。
上記の写真のかなり強剪定してあるケヤキは、剪定ではなくて寄生木で枝が無くなってしまったらしい。
もちろん車も遠くに駐車する。「探せば丸い寄生木が落ちてるかもしれないよ」って地主‥。
かなり迷惑な存在らしい。それに、こんなに増えたのはココ10年程って事‥
他にも在るよ‥って豊科方面を教わった訳‥
かなり迷惑な存在らしい。それに、こんなに増えたのはココ10年程って事‥
他にも在るよ‥って豊科方面を教わった訳‥
![イメージ 14](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gyuuhomura/20190807/20190807035327.jpg)
![イメージ 15](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gyuuhomura/20190807/20190807035333.jpg)
種子も発見!根元に黄色い粒粒が落ちている。触ってみるとネッチョリと粘着質の果肉‥中には種子‥ この時期に風邪を拗らせて咳き込んだ時に、痰が出て来たらこんな感じ‥((((゚_゚)))
って、汚いね‥