こう寒くなると炬燵のシーズンだ。
わが家では3年前から、夏の安テーブルに封筒型の寝袋を2枚広げて敷き布団と掛け布団にしている。
炬燵板は、最初はホームセンターで針葉樹の積層板を使っていたけど、木工の学校で暇を見て自分用のをタモで造っておいた。
わが家では3年前から、夏の安テーブルに封筒型の寝袋を2枚広げて敷き布団と掛け布団にしている。
炬燵板は、最初はホームセンターで針葉樹の積層板を使っていたけど、木工の学校で暇を見て自分用のをタモで造っておいた。
で、熱源だけど“豆炭”を使用している。
豆炭炬燵を採用したのは家の電源のA(アンペア)が低かった(現在は普通)のが大きな要因だ。
炬燵と電子レンジを使用したら、真っ暗!パソコンのデータもオジャン!!て事の無いように‥。
カートリッジって言うのか、「豆炭を寝かせる布団ケース」が4000円くらいしたかな?
後は、豆炭が20kgで900円位。今まで3冬で4袋位使用したかな?
最も、炬燵を使用するのは助役をはじめ、友人が来た時に限られるが‥
1人の時には居間には居ないで、より暖房効率を求めて寝室兼、僕のテーブルのある部屋に篭る。
豆炭炬燵を採用したのは家の電源のA(アンペア)が低かった(現在は普通)のが大きな要因だ。
炬燵と電子レンジを使用したら、真っ暗!パソコンのデータもオジャン!!て事の無いように‥。
カートリッジって言うのか、「豆炭を寝かせる布団ケース」が4000円くらいしたかな?
後は、豆炭が20kgで900円位。今まで3冬で4袋位使用したかな?
最も、炬燵を使用するのは助役をはじめ、友人が来た時に限られるが‥
1人の時には居間には居ないで、より暖房効率を求めて寝室兼、僕のテーブルのある部屋に篭る。

もう少しだ。
ガス代が勿体無い‥
まぁ、早ければ5分くらいだけど、夕飯の仕度の時間に重なると火元が足りなくて不便する。

4~5個が目安だ。9個なんか入れると“チンチン”(信州弁で熱いの意)で触れなくなる

最初、暖まるまでは全開でそれから絞る。
これでひと冬暖か(o^-')b