昨日助役は一日中コレを造っていたらしい。
まだまだ、澱引き中で気のはやい『杉玉』。
彼女の突然の発想には頭が下がりますo(´v`)o
まずは材料
針金、杉の葉、吊る紐、ハサミ 以上
オアシスは用意したけど使ってません
100金のオアシスは買った時から既に劣化していてボロボロ(´_`*)だったソウです
まだまだ、澱引き中で気のはやい『杉玉』。
彼女の突然の発想には頭が下がりますo(´v`)o

針金、杉の葉、吊る紐、ハサミ 以上
オアシスは用意したけど使ってません
100金のオアシスは買った時から既に劣化していてボロボロ(´_`*)だったソウです
コイル状のは針金です。
仕事では針金なんて誰も言いません。
ただ番線(ばんせん)って言うだけ。
太さで番号が決まっています。
昔流行ったコイル状の階段を降ったりする玩具でもありません(o^_^o)
知ってるかな?
仕事では針金なんて誰も言いません。
ただ番線(ばんせん)って言うだけ。
太さで番号が決まっています。
昔流行ったコイル状の階段を降ったりする玩具でもありません(o^_^o)
知ってるかな?

塊になるまではチョッと大変だ。

土嚢袋に2袋くらい採取
手入れのいい杉林は下枝が無いので、手入れのしていない荒れた杉林を探します。

杉の葉をブスブス!
杉の葉は葉の形が楔(くさび)状になっているので、奥まで挿せば抜けなくなる。はず‥

刈り込む
クルクル回って難しい
下にも紐を張って回して作業するといいらしい。よ!

ようこそ!いらっしゃいませ(o^-')b

まだまだ、小さくすれば幾らでも刈り込めます。
杉の香りがなかなかよろしい(o^-')b
来週まで無事にぶる下がっているかな?
近所のみんなを迎えてくださいなo(´v`)o
なんで杉なんかと考えたけど、昔は醗酵させる桶が杉樽だった事が多いからかな?
日本酒は杉の香りが当たり前にしみ込んでいたとか‥
今はホーローの巨大な樽。
もっと良く調べないと判らないや
近所のみんなを迎えてくださいなo(´v`)o
なんで杉なんかと考えたけど、昔は醗酵させる桶が杉樽だった事が多いからかな?
日本酒は杉の香りが当たり前にしみ込んでいたとか‥
今はホーローの巨大な樽。
もっと良く調べないと判らないや