水羊羹の飾りつけに‥って庭の笹の葉を‥少し切って‥って裏を見てビックリッ!!虫だらけ‥ソウ言えば、この間も助役サマが車を出すときに「笹が伸びて邪魔っ!」って抗議されて少し刈った時も虫だらけだったな‥


この葉の上に水羊羹を乗せようとしていたとは‥もしも気が付いていなかったら‥部屋に戻ってマクロレンズを持って来てスマホに装着‥


うわっ!たくさんいる‥。平べったいのと小さいの‥


違う種類なのか?雄雌なのか?って写真を撮ってから台所で葉を水洗いする‥。
パソコンで検索してみる‥『ササコナフキツノアブラムシ』って言うらしく『ゴイシシジミ』って蝶が捕食してくれるそうな‥。でもそれ以上の情報はあんまりないものだな
前にこの笹に囲まれた月桂樹の木にもなんだか凄い虫が付いていたよね‥カイガラムシって言ってたよね‥
カイガラムシも白かったよね‥貝殻みたいだけど動くんだよね‥この間映画で見た『JUNKHEAD』のマリガンって生物みたいだよネ‥
まさか笹とか食べるのってパンダくらいかと思ったけど‥チュウ~チュウ~樹液かなんか吸い取ってみんなして生きてるんだね‥知らんけど‥
【追記】笹の葉さらさら‥と言えばコレ‥


よく笹の葉に見られる列状の‟食み痕”は山地だけでなくても庭でも見れる‥


虫が齧っているんだけど、葉がまだ針状に丸まっている段階で齧っているってコト‥
昔はじめて助役サマと村長の両親をひき逢わせた時に行った戸隠神社の奥社の参道で結構見たよね‥
助役サマが『この孔は九頭竜様の歯型の痕なんですよっ!』ってリップサービスしててなかなか好印象を演出していたよね‥懐かしいね‥
今はもうそんなリップサービスは聞けないかな?それにしても九頭竜様ってナニ?水関連の神様な感じだけど‥橋梁の目地を調べた方がいいんじゃないの?次々と落橋したりしたらチョッと大変だとおもうよ‥知らんけど‥
検索しても言及しているHPってないモノだね‥このヒトは熱心みたい