日本橋の老舗呉服店の三井越後屋の店先の風景画を多く見るけど、その先に富士山が遠望出来ていや出来るから駿河町ってコトなのだろうけど‥はて、現在の日本橋の橋軸方向ではなさそうだし、ナンだろう?見えてることにしているのかな?って調べてみた。


広重 東都名所 駿河町之図
広重 東都名所 駿河町之図 | 創業1909年 川瀬巴水 版元の銀座 浮世絵・版画専門店「渡邊木版美術画舗」

東都名所 駿河町之図

するかてふ (名所江戸百景)
名所江戸百景 するかてふ (名所江戸百景) - 国立国会図書館デジタルコレクション![]()
江都駿河町三井見世略図

いろいろ検索して見ると、これらの描かれている駿河町(駿河丁)は、現在の日本橋三越本店と三井本館の間の通りのコトらしい‥ずっと勘違いしていた‥。(ΦωΦ)

要はコノ矢印方向に富士山があれば‥。なのでカシミール3Dにて線を引いてみる

おおっ!余裕で正面ではないか‥

この間もココを何往復もしたのだけど、ココだったとは‥ソウは言っても、見えん‥

交差点名では『日本橋室町二丁目」かな‥
いっそのこと、日本橋上空の首都高を地下化するのと同時に、街路樹と前方の視界にある建物を撤去して富士山が見える様にすればいいのにね‥(^_-)-☆

