災害で緊急で補助金が投入されると、緊急だもんで大きな資本が優先的に落札して‥結局は地元の超大手ゼネコンに付着する地元会社に丸投げして、経費だけは掠めて行く構図ってヤツ‥。所長だけロートルの嘱託社員を配置して、実働は下請けの出向社員ってコトだね‥。
R18から海野宿に降りて行く崩れた橋梁の護岸部分なんだね‥白鳥神社の手前だ‥。


大林組北陸支店は怒り心頭だね‥一次下請け締めあげてんだろうな‥


ブロックの裏込めコンクリートなんて基本中の基本じゃない‥。別に難しくもなんともないし、監理してなかったってだけだろうな‥。やっぱり見てなきゃみんな手を抜くんだね‥。コンクリ余っただろうに‥。そもそも浮かせたのかな?裏伝票作って‥


最長で170日って‥実質‟出水期”は工事出来ないから11月まで出来ないよね‥?それとも得意の新工法で信頼を回復するのか‥?リニアもどうなるか判らないしね‥
去年暮れの続報ですな‥
令 和 2 年 1 2 月 2 8 日 北 陸 地 方 整 備 局 河 川 部
長野県権限代行区間(長野県東御市本海野地先)の
災害復旧工事における護岸工の不具合事象の発生について
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2020/12/201228kasenbu1.pdf
令 和 3 年 1 月 1 4 日 北 陸 地 方 整 備 局 河 川 部
『長野県権限代行区間(長野県東御市本海野地先)の
災害復旧工事における護岸工の不具合事象の発生について』【第2報】
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2020/1/210114kasenbu.pdf
そもそも、なんでバレたんだろうね?支払いを渋られた孫請け曾孫受けのチクりかな‥?一次下請けはそんな事出来ないだろうからね‥
北陸地方整備局の報告書じゃナニも判らないよね‥原因しか書いてなくて、動機が抜けているよね‥財務省の例の報告書みたいだね‥あんまり突くと自分達の天下り先がなくなるからね‥
大林の嘱託社員は事務所から出て来ないだろうから、一次下請けの出向社員が孫請けに丸投げしたんだろうな‥監理側の国交省の職員だって委託の職員に丸投げだしね‥北陸地方整備局長だけラインから外されて大林組北陸支店に拾われたりね?河川部長かな?‥知らんけど‥
発注者も受注者もアウトソーシングでイケナイね‥。災害で緊急って言うと質より量だからね‥出水期は工事できないし、実質復旧は1年遅れだな‥(ΦωΦ)