牛歩村日記? Like a snail's pace?

日々平穏に暮らしていれば、自から幸せになれると言いますが‥?いろいろ雑音が‥

地理院地図が面白いけど‥判りづらい

 地形図を書店で購入して、せっせと折って山登りに持って行ったもの‥。雨には弱いので昭文社のエアリアマップの『山と高原地図』って高校生の頃から購入していたけど、当時は500円/冊だったのが今では1,100円/冊だそうな‥恐ろしや‥アノ特有の匂いが忘れられませんな‥。

 さて、地理院地形図も耐水性はないし、山域‥

まてよ、ココから書いていると朝になるのでパス‥地図愛はまた後で‥

 新しくなって来た国土地理院地理院図のWeb版だけど、最近どんどん新しくなってきている様子。意外と判りづらい‥。近年では未知の現場でもまずはgooglestreetviewである程度草木の繁茂具合とか調べて、鍬を持って行った方がいいのかとか調べられるし使い勝手がいいのだけど、地理院はなんだか玄人好みで一般のヒトの侵入を拒んでいるのでは‥?

 今回判り易いと思ったのが、地形分類(自然地形)の旧河道を知れる地図。去年の越水洪水もあって、実はそもそも住居を構えてはイケナイ様なトコだったり‥。ってコト‥身近なトコをいろいろ覗いてみた。

【近所】

f:id:gyuuhomura:20200401001730p:plain

 以前借りていた通称《旧河道畑》は、まさに旧河道だった‥。地主の先祖が『戌亥の満水』1742年(寛保2年)8月で被害を受けてその後、現況に近い河道に瀬替えがされて、家臣に褒美代わりに現品が支給されたものと思われる。近所の当時からの家臣の末裔もこのラインに地所を持っており細々と畑を耕している。旧河道畑のラインは土が良く地域の名産である『長芋』の産地になっている。と同時に自治体のハザードマップでは流動化地区に指定されているみたい‥。あとは、松代PAあたりの住所が篠ノ井なのも江戸時代の名残なんだね‥。あの辺りに住んでいたら小学校は川渡って通学なのかな?

f:id:gyuuhomura:20200401001747p:plain

 いわゆる犀川扇状地ですな‥。流路がアッチ行ったりコッチ来たりしていたと聞いていたけど‥。いろいろなトコ掘った事あるけど、結構地下水は深かったな‥。井戸を持っているお宅も結構深く持っていたな‥。教科書じゃ扇状地は果樹園ってコトになっていたけど‥。そうそう、○○島って地名は中洲だった‥って言うけど、ソウなんだろうな‥。そもそも、地名からして『川中島』だし‥確か‥学生の頃、学籍番号111番の中島さんが居て、出席簿に『111中島』って書いたらセンセが『誰だっ!川中島なんて書いたヤツはっ!』って言ってて面白かったな‥。自然堤防上に集落が出来て村になって‥合併して合併して藩になって、そのまま縣になって、もっと合併して市になって‥って感じ‥。この地図から南に外れているけど『御幣川』っていわゆる御幣のあのふさふさして拡がる感じってコトだよね‥。

f:id:gyuuhomura:20200401001738p:plain

コッチはいわゆる善光寺界隈だけど、コッチは明治に入って千曲川の右岸の旧藩の勢力(地元では河東と呼ぶ)が信越本線が敷設される時に噴煙煤煙を嫌って北部に誘致したら‥その後の市街地を全て持って行かれた‥ってお粗末な経緯‥。こっちは○○島の地名もあれば○○瀬って地名も多いね‥。裾花川の扇状地で江戸時代にコレも瀬替えをした‥とのコト。この西山地区からの河川水は雨が降るとすぐ濁るんだよね‥。浸食が早いんだろうな‥。化石もよく発見される地域ですな‥

f:id:gyuuhomura:20200401001804p:plain

3年に1度お祭りをする『雨宮の渡し』辺りも旧河道‥。コレも『戌亥の満水』後に瀬替え‥。集落の位置は工業団地以外はそれ程変わらず‥。ここらの稲作は結構田植えが遅かったな‥。勾配もあまりなくて澱んで温かいから育ちがいいとか‥?勝手に想像‥もし農家のヒトに聞いても、繰り返し考えないでやっているから疑問にも感じていない

f:id:gyuuhomura:20200401001812p:plain

去年水害が結構あったと聞く現千曲市で昔の更埴市、「更級郡」「埴科郡」の合併ですな‥。犀川の方に行けば「水内郡」「更級郡」に架かる「両郡橋」ってあるけど‥。黄色い土の多い「埴科」と新しい段々の土地「更級」ってトコなのか?谷の間は殆ど川だったと思うと、宿場も置かずサッサと通り過ぎたいような地形なのか?坂城~上山田~矢代(屋代)って右岸の山裾を街道が通っていたのかな‥?アノあたりの温泉は信越線開通後だって言うし‥。

f:id:gyuuhomura:20200401001821p:plain

上田市から坂城に入るトコの千曲川の右岸左岸の岩肌が迫る通称『岩鼻』地区。ココは狭いね‥。昔の写真でここを帆掛け船が浮かんでいるのを見たコトあるけど‥。今の水量ではチョッと考えられないな‥。両岸の耕地に取水されているのか今は水量が少ない。『岩鼻』って地名は実家近くにもあったけど、こんなトコなのかな?群馬県も廃藩当時は岩鼻縣になったというし‥

f:id:gyuuhomura:20200401001831p:plain

さて、去年の破堤で有名になった穂保地区は地形上は自然堤防になっているけど、河床が高くなったのかな?あんな勢いで溢れるんだからね‥?そもそも、下流の立ヶ花が狭いから何処かが溢れるコトになっていたというけど‥ドウなんだろ‥?計画水位と堰堤の高さってイタチごっこだよね‥。流れに対して垂直な堰堤には強度計算があるかもだけど、平行な堰堤にはそもそも強度の計算なんかあるのかな?仮堤防みたいに鋼板矢板みたいなコアが無きゃダメなんじゃないかな?知らんけど‥

判例(抜粋)】

f:id:gyuuhomura:20200401003434p:plain

 トップ > 土地の成り立ち・土地利用 >地形分類(自然地形)の順でクリックすると辿り着きます。 

地図上をクリックすると「扇状地」「氾濫平野」といった地形分類と、その地形分類の成り立ち、災害リスクが分かります。 数値地図25000(土地条件)、脆弱地形調査及び治水地形分類図のデータより作成しています。ズームレベル14~16で表示されます。なお、表示される内容は、調査時点のものであり、最新の状況と異なる場合があることをご了承ください。 ベクトルタイル提供実験 凡例は地図上をクリックするとポップアップで表示されます。

maps.gsi.go.jp

ベクトルタイル「地形分類」の凡例対応表 | 国土地理院

川中島の合戦って言うけど、結構旧河道の三日月じゃない池が残っていて馬とか動きに制限があったんだろうね‥?『鶴翼』とか『車掛』とか黒澤映画じゃ煙だらけでよく判んなかったな‥。当時は遺体もゴロゴロ転がっていたのかな?

領民が遺体の回収して安置したらしいよ‥。今でも遺品の刀とか槍とか落ちてないのかな?貸しマンションかアパートなら確実に事故物件なのにね‥地価は安いのかな?

なにせ、住所が『合戦場』に『古戦場』だしね‥

南アルプス市とかセントレアとかワケ判んないキラキラ地名よりはいいのかな?この市には似合わないね‥