日没後にジョギングしていたのだけど、あまりに天気もいいし遅い昼ごはんを食べてだらだらしてから暖かいし暗くなる前に‥って出掛ける‥。家を出て角を2度曲がったら隣の奥さんに出くわして「走ってんの?」って興味津々な表情で言われジョギングスタイルを舐める様な目で見られていたのか?ジョギング時は立ち止まるとメガネが曇るからしない、チョッとヒトの判別がつかない‥。
ひと頃はバス釣りの若者からオッサンまで良く見掛けた大日池ですな‥。右手前の山が皆神山(659m)で、左が尼巖山(あまかざりやま781m)と奇妙山(きみようさん1,100m)ですな‥。既に西日になって来た‥。
いっときは良く湧水を汲みに来たものだ‥。この日も入れ替わり立ち代わり来ていたな‥。順番とかで喧嘩になっているのを何度か見たことあるけど‥もう来てないな‥
『立入禁止建物倒壊中』って社殿があったけど最近撤去されたみたい。奥の階段あたりから登れます。他にも左側から軽トラくらいが入れる道がある‥
コレがその軽トラ道。信仰の山だったのか石碑があるし‥


長野市の水道局の施設がある。通行止めは施設への立ち入り禁止を意味しているのか?登山道の立ち入りを禁止しているのか?意味判らない‥。お役所は説明もせずに何でも禁止にして回避してしまう‥。所詮、現政権と一緒ですな‥


まぁ、整備していないから怪我をしたりして管理不足を指摘されるのを恐れて後ろ向きに禁止して責任回避ですな‥。「書いてあるじゃんっ!後は知らないよ‥」って‥


すたこら、落ち葉を踏み踏み久々に気持ちいいね‥。古いジョギングシューズでツルツル滑って登りにくい‥。山頂側にも通行止めの看板があるね‥。なんで通行止めなんだろう?期間の表示がないね‥
山頂部は広いんだよね‥。山頂の神社への参拝者を乗せているのかタクシーが‥


振り返れば旧宅の裏山だった北アルプスですな‥。上弦の三日月ですな‥


誰も柿を採らないのかな?勿体ないけど、地権者が居れば許可を乞うんだけど‥


十七丁目の“丁目石”ですな‥。山道にずっとあったはずなんだけど、気が付かなかった‥。神社の山門ですな。毎夜提灯が点灯されているようです。深夜は知らん‥


熊野出速雄神社(くまのいずはやおじんじゃ)の本殿と隣に天神様ですな‥その他奥に何社か有〼
ボクらが越して来た頃は山頂にはゴルフコースがあったのだけど、今は閉鎖しているみたい‥。見晴らしがいい‥って、早く帰らなきゃ‥
ソウはいってもいつはもっと真っ暗になって来るんだから、毎度のことです。さすがに復路は車道から帰ります。下山は汗が乾くと身体が冷えるので少し着込んでスタコラですな‥。
メモ執らなかったから写真の撮影時間を見て時間をチェック‥
大日池《16:13》山頂神社《16:49》反対側登山口《17:05》すぐ真っ暗になるな‥
だらだら汗を流して立ち止まれば蚊に刺されるより、葉が落ちて見晴らしがある方が気持ちいいよね‥。落葉が滑るのが珠に瑕だけどね‥(ΦωΦ)
みるからに火山だよね‥。この間の台風19号でインターの先まで冠水したんだけど、穂保の方が有名だったんで、コッチはチョッと知られなかったかな‥(ΦωΦ)