
望月氏は毎年旧暦8月15日の満月の日(望月)に馬を朝廷や幕府に献上していたってコト‥
【左図:歌川広重「木曽街道六十九次・望月」】
広重の版画は中山道笠取峠松並木コノあたりの松並木にちよっと似ているね‥。笠取峠は26番目の芦田宿と27番目の長久保宿の間なんだけど‥
街道筋の雰囲気が残ているね。

さっそく常連さんに聞き込みをして‥。聞けば普段は普通にグランドなんだけど、この草競馬大会のためにダートを作り柵を設置しているという。どの草競馬大会でもソウなのだけど、出走馬が減って観客も減ったという。「そもそも農耕馬が減っているからだ」っていう‥


見応えがあるのは、やはり競走馬の競馬ですな‥。走る為に引き締まった躰で走るのはカッコイイです。
中型馬、ポニーは見ててイタタ‥なんだかなぁ~って感じ‥。でも、古代中国や蒙古あたりでも、日本国内でも戦馬はこれらの中型馬までだっというし、映画でさっそうと走るサラブレッド系は深く僕らに間違った認識を与えてしまっているんだろうな‥。
子供連れが多いので、ミニ家畜園みたいな感じ‥

どの動物も可愛いもの‥


どの動物も可愛いもの‥


伴侶動物に、ウサギを選ぶ人も結構いるんだよね。庭の草食べてくれるかな?


出走馬はストレス抱えているのか、噛み噛みするか、前足で土は掘ってます。歯が汚ねぇぇ~


『後ろに回るな』って書くより『後ろに回ると蹴られる』って具体的に書いた方が効き目あるのでは?

ソウいえば、ココの出走馬は前の3箇所ではあまり見掛けなかったかな?
適度にお湿りがあって、あまり土埃も舞わなくていい日和ですね‥
観戦がひと段落したら出店のチェックです。テキ屋さんの出店はなく皆近隣の店の出張出店みたいです。

助役サマはお昼ご飯に響いてはイケナイってセーブして、大玉白菜とセロリ株を購入です。

昔から思っていたんだけど、産地偽装って当たり前状態だよね‥。まぁ値段が値段だからそれ程文句言わないけど‥

助役サマはお昼ご飯に響いてはイケナイってセーブして、大玉白菜とセロリ株を購入です。


昔から思っていたんだけど、産地偽装って当たり前状態だよね‥。まぁ値段が値段だからそれ程文句言わないけど‥

そもそも、サラブレッドを時代劇で走らせているんだから全くの嘘‥
あと、『片栗粉』は『じゃがいものでんぷん』か『でん粉』とか表記すべきだし‥
競馬大会なんで、あの「ニューコンビーフ」だって馬肉が殆どだから「ニューコンミート」って表示変わっているしね‥