毎度『中秋の名月』だけど、決して満月でない事はソコソコ知られている‥
ちなみに25日は“月齢 13.6” 26日“14.6”27日“月齢 15.6”‥なんで27日が満月‥
一日に月齢が一つ進んで行くので、夕方から東の空に上るこの月齢の月は 東の空で『13.6歳』だったら、西の空では『13.6+0.5=14.1』位だろう‥
一日に月齢が一つ進んで行くので、夕方から東の空に上るこの月齢の月は 東の空で『13.6歳』だったら、西の空では『13.6+0.5=14.1』位だろう‥
とりあえず東の山から登って来た月をオートでパチリ‥300mm相当?
ん?肉眼でも判る円でない月‥
ん?肉眼でも判る円でない月‥
定位置からの“月光”の景色を撮ろうと思ったけど、暗くてAFのピントが合わずシャッターが降りない‥。
流石にマニュアルを読まないと良く判らない‥
流石にマニュアルを読まないと良く判らない‥
そこで、仕切りなおして夕食を摂ってから近くのスキー場上部に“村の夜景と月”のコラボを撮ろうと向うが、山はまだ雲が張り付いていてNoClear!
おまけに牧場の牛達に行く手を阻まれて断念‥
おまけに牧場の牛達に行く手を阻まれて断念‥
家に戻って、AFでないレンズを引っ張り出して装着して撮影‥
マニュアルでしか撮影できないみたい‥
こんなトコかな?
デジカメなので構図はファインダーで確認するけど、撮った画像をモニターで確認できる。
でも、電子制御シャッターだから長時間露光していたら電池がすぐなくなるだろうな‥
デジカメなので構図はファインダーで確認するけど、撮った画像をモニターで確認できる。
でも、電子制御シャッターだから長時間露光していたら電池がすぐなくなるだろうな‥
Fisheyeも借りたので遊んでみた。庭からの東の空と、僕んちの夜景‥
ドウかな?
長時間露光していると、レンズに夜露が降りて光が滲んでしまう
夜の林道に現れた乳牛‥
柵も開いていたのに逃げないのかな?
流石に夜行性なのか‥
柵も開いていたのに逃げないのかな?
流石に夜行性なのか‥