先着何名とかだったかな?予定では2月かそこらの小田原城址公園でちょうちん祭りが開かれるとか‥いわゆる‟コロナ禍”でドウかなぁ~って思ったけど、まぁ小田原提灯が製作して貰えて展示した後に送り返されてくる‥って、素敵なイベントなのでコレは‥絵描きを自称している実母にも声を掛けようと‥。
ウチはボクと助役サマ‥実家は実母と孫の通称Aちゃんにお絵描きして貰って‥って‥、あんまりお付き合いのないアッチの家族と出掛けてもいいかな?やめた方がいいかな?なんて‥
うまく政府が主体性を持って対応して事態が好転していれば‥まだ乗ったことのない昔工事した圏央道とその先のかつて働いたことのある愛甲郡愛川町の横を通って厚木まで‥ソコから小田原厚木道路で小田原‥長野からは渋滞なしで実家経由で3時間ちょっとみたい。
折角ならナニか海のモノ食べて一泊したいけど‥ちょっと無理かな?って思いながらお城周辺の宿を探したり‥したけど、素敵な旅館があったけど‥今は素泊まりしかしてないとか‥。ボクと助役サマは素泊まりでもいいけど、実母はなぁ~って‥。
ソウいえば小田原まで学生時代にハンググライダーのスクールに通ったことあったな‥。よく通ったモノ‥。大学が小田急線沿線だったから交通費はそれ程かからなかったけど、時間掛かったな‥懐かしい。まだパラグライダーなんて雑誌でしか見たことなかったし‥。前置きが長い‥
結局実母の方は提灯の用紙が送られて来なかったようで、助役サマが辞退してボクと実母が送ることに‥。「提灯だから円形に貼られるから絵柄は中心あたりだけだよ‥」って説明したし先方の説明書も添付してあったのに‥って配置で送り返されてきた‥。まぁいいだろう‥『コロナに勝つ』ってある‥。添付例にもコロナ対応の例があったからなんだろうけど‥どうもこのみんなが使う『勝つ』って表現がボクは馴染まない‥。勝ち負けなのか?ソウいうモノなのか‥?メディアでも勝ち負けとか、戦時中の表現紛いが多いね‥。なんで勝ち負けなのか?でもwithでもないし‥へんな世の中だ‥実母なんかは戦前生まれだからソウなるんだろうけど‥この国は総中流から二極化に向かって来たね‥
その後、2月頃はナニも連絡はないし観光協会のHP見てもナニも音沙汰なかったから流れたのかと思っていたら、先月だったか協会のTwitterで報告があった‥。5月の連休に合わせて展示会みたいなのが小田原城址公園であるという‥けど、政府の後手後手対応で検査はしないでお願いばかりで‥都合のいい法改正はするけど、こっちは全くの後ろ向きだけど五輪には向いていて結局緊急事態に‥。
諦めた‥。で、観光協会に電話してみて「展示している提灯をHPの掲載してみては?見に行けないみんなも見たいんじゃないのかな‥ドウ?ドウ?」ってお願いしたら‥快く請け合ってくれた‥。ホント応対が気持ちよく嬉しい‥。こんな前向きな自治体もあるものだ‥って珍しく感心してしまう‥。開幕してしばらくして連絡があったし‥
HPの下の方に掲示してあった‥結構探すのが大変だけど、漫画家さんによると現地で探すのも会場が広くてなかなか大変らしい‥


あったあった‥小田原に2軒しか残っていないという提灯の製造元に貼って貰ったんだろうし、なるほど着色しても綺麗に発色させるにはコツがいりそう‥。まぁ、今年は駄目でも来年かな?
来年の大河ドラマは北条氏関連だってね?って観光協会のヒトに話したら「アレは鎌倉の方なんです‥」って‥言われちゃったらしいね‥
北条氏って鎌倉と小田原と別なんだね?ドウも日本史よく判らないよ‥実家の近くも鎌倉街道通っていて畠山氏の居城とかあるし、寄居の鉢形城だって北条氏なんだよね‥北限って言われる寄居町風布の蜜柑だって北条氏の姫君が持ち込んだとか‥
なんだか鎌倉北条氏と後北条氏って区別するらしいね‥親戚なんだろうけど‥家紋はミツウロコでシンクのメーカ―とかフィッシャーってスキーのメーカーあるよネ‥前に群馬県の名胡桃城址も行ったコトあったね‥結構勢力広いよね‥
それより『小田原提灯』って言ったら『お猿のかごや』だよね‥アノ作詞の山上武夫サンと作曲の海沼實サンってウチの近所の出なんだってね‥石碑があったね‥
結構ウチの近所は著名人出てるよネ‥城下の旧藩の金持ちが細々教育を受けていた典型だね‥でも、そのコンビもイロイロ作っているからね‥
アレでしょ?最近コロナ禍で有名になった『欲しがりません勝つまでは』だって二人の作品だしね‥まさに今のコロナ&五輪禍の唄だね‥知らんけど‥
【追記】