Webで検索してみた。
僕らが思う事くらい誰もが思う様で、ツバメの巣を観察している人は沢山いた。
僕らが思う事くらい誰もが思う様で、ツバメの巣を観察している人は沢山いた。
同じ村の中でも、巣作りのHPを3年も記録している人も居たし、野鳥の会やら、環境庁やら組織的に調査している所もあった。
ただ僕らとの違いは、“巣が出来たから調査をしている”ので、“調査する為に巣を招致する”のとは根本的に違う。
ただ僕らとの違いは、“巣が出来たから調査をしている”ので、“調査する為に巣を招致する”のとは根本的に違う。
まぁ、何処に巣が作られているかの傾向は掴めた。あって無いような物かもしれない
仕事の合間に、現場の近くを歩いてツバメの巣を探してみた。
仕事の合間に、現場の近くを歩いてツバメの巣を探してみた。
松本郊外でも、葡萄の栽培は盛んだ。
既に小さな実が出来ている。
食用なのか、ワイン用かは不明
既に小さな実が出来ている。
食用なのか、ワイン用かは不明
温泉プール施設の軒下
ダクトカバーの上に営巣する個体は多い
白い壁にも多い気がする
ダクトカバーの上に営巣する個体は多い
白い壁にも多い気がする
アパートの軒下。羨ましいアパートだ
やっぱり白い。
やっぱり白い。
大きなホテル。
ツバメは飛んでいるけど巣が見当たらない。
車寄せの軒下にはカラスの羽が結んであって、ツバメが寄って来ないようにしていた。
ツバメが来て嬉しくない人も居るんだね。
ツバメは飛んでいるけど巣が見当たらない。
車寄せの軒下にはカラスの羽が結んであって、ツバメが寄って来ないようにしていた。
ツバメが来て嬉しくない人も居るんだね。
糞受けなんか作ったりして‥
やっぱり玄関に作る場合が多いね。
人の出入りがあれば、外敵に襲われ難いって思っているのかな?
人の出入りがあれば、外敵に襲われ難いって思っているのかな?
ここは雛が既に4羽程居たけど、親鳥もサッと帰ってきてサッと戻っちゃうので、デジカメのレスポンスが悪くて撮影出来ない。
家の人や通りの人に怪しまれるし‥
家の人や通りの人に怪しまれるし‥
この2羽はまだ巣を持っていない様子。
しきりに巣を作る所を相談?している様に見える。
明日も様子を見に来よう!
しきりに巣を作る所を相談?している様に見える。
明日も様子を見に来よう!