『外郎』ってもともと好きだったけど、‟季節限定”って言うとなんだかソレに釣られてわざわざ購入しに和菓子屋に足を進めたり‥
外郎ってそれ程作るのは難しくないみたいなんで、甘納豆と上新粉を用意して作ってみた‥。ホントは蒸かすんだけど、『電子レンジで簡単っ!』ってWebサイトに乗せられてやると加熱でモリモリ盛り上がったり‥あんまり調子よくない‥。レンチンって物体の中心部から加熱するからなんだよね‥。ゆで卵とか膨張して爆発するアレ‥。
まぁ、ソコソコ‥甘納豆を載せるタイミングかな?プレーンと粉茶で製作‥。ボクはそれなりに満足だけど助役サマはなんか一言云いたそうだったかな‥まぁいつものコト‥昨日作って粗熱とって冷蔵庫で冷やして‥って感じ‥。
『水無月』って‟夏越の祓”に食べるんだよね‥『若鮎』とかもいいよね‥要は外郎でしょ?昔は名古屋土産で貰ったね‥
『白、黒、抹茶、上がり、コーヒー、ゆず、さくら‥』って『青柳ういろう』はメディア戦略で有名だけど、ホントの発祥は小田原なんだってよ‥『水無月』の上に載っている小豆は本当は大納言小豆なんだって‥。煮た時に皮が破れにくくて、切腹なんてしない公卿の官位である「大納言」の名を付けたんだって‥。
小田原発祥説も違うらしいよ‥『小田原外郎家』が仁丹とよく似た『外郎薬』を販売しているから間違えているってハナシ‥でも、名古屋のさっきの総本家でもないって‥
そもそも『外郎』って室町時代に日本に亡命した元の礼部省外郎の職にあった医師の『陳宋敬』さんの子孫だって、『透頂香』って今でいう『仁丹』みたいなものを製造販売している老舗中の老舗なんだって‥。陳氏が北条家に献上して以来『小田原名物外郎』になったんだって‥二代目市川団十郎の歌舞伎十八番のひとつ『外郎売り』はこの外郎のコトなんだって‥
室町時代からある『透頂香』のことを明治後期発売の『森下仁丹』の様なモノなんて言っている自体が、青柳総本家のメディア戦略と一緒だよね‥。怖い怖い‥。そもそも『礼部省外郎の職』でいう『外郎』ってナニ?ソレが知りたいんだけど‥
ナンだろうね‥何処にも書いてないんだよね‥。餅菓子の外郎は色が外郎薬に似ているからとか‟諸説有〼”ってトコみたい‥
『発祥の地』は小田原~が最高裁まで争ったけど負けているみたい‥言った者勝ちな世界だよね‥最高裁だってオトモダチが多勢になっているらしいし‥知らんけど‥
話し方教室(外郎売り)音声&テキスト 【ワクワクプレゼンテーション】
『外郎売り』ってアナウンサーさんとか役者さんの滑舌練習法で有名だよね‥
外郎家さんだって京都の秦さんだって天皇陛下の家系だってみんな渡来人なのになんでアッチのヒトをヘイトする人が多いのかな?
対立構造を煽ることでメディアの視聴率は上がるし、徳をするヒトが一部に居るからじゃない?本人だって渡来人だろうに‥村長(あだ名)のトコは縄文人らしいよ‥知らんけど