埼玉の実家の裏山には竹林があり、子供の頃は当たり前に採取して母親に筍ご飯とか作って貰ったモノ‥
しかし、実際は他人の土地から盗掘していたって事実を知って‥採取するのを早朝とかにした‥
しかし、実際は他人の土地から盗掘していたって事実を知って‥採取するのを早朝とかにした‥
そんな埼玉での筍って言えば孟宗竹のぶっ太い筍だったけど、ココ長野県ではほとんど孟宗竹って見ないんだよね‥こっちの筍と言えば豪雪地帯での『根曲り竹』が殆どで、残りは『破竹』‥
根曲り竹はかなり細くてザックいっぱい採取しても、皮を剥けばチョッとになってしまう‥
けど、破竹は直径が3cm位でまずまずの食べ応えがある‥かな?
根曲り竹はかなり細くてザックいっぱい採取しても、皮を剥けばチョッとになってしまう‥
けど、破竹は直径が3cm位でまずまずの食べ応えがある‥かな?
新しい現場は沿道に農協の直売所があり、ちょくちょく覗きに行く‥ まぁお付き合いもあるかな?

破竹が並んでいたので買って来た‥。藤の表皮で縛ってあってカッコいい‥


破竹が並んでいたので買って来た‥。藤の表皮で縛ってあってカッコいい‥


米の研ぎ汁で煮込んだりして‥ 筍の酢味噌和え‥
って書きながら過去の筍関連の記事を検索したら、殆ど同じ様なコトを書いていた‥
まぁ、ソレって主義が一貫しているってコトだね‥(^_-)
まぁ、ソレって主義が一貫しているってコトだね‥(^_-)

長野県人の常識として『タケノコはサバの味噌缶』で味付け』って決まり?があるけど、缶詰の味噌よりこっちの味噌が断然美味しい‥。
手作りの一環で味噌造りにも挑戦したいけど、地方地方で美味しい味噌醤油があるのでどうもそっちの方に触手が動くんだよね‥v(*'-^*)
(写真は中身を搾り出した後の袋です)