現場からの帰宅時に車のライトをハイビームにしてグングン山を下って、麓に近くなると何やらグランドの照明がかなり眩しい‥対向車が見えないくらい‥
良く見ると、照明に無数の虫虫‥。
さながら空中戦を繰り広げるプロペラ時代の戦闘機のようだ‥(映像しかしらないけど‥)

さながら空中戦を繰り広げるプロペラ時代の戦闘機のようだ‥(映像しかしらないけど‥)


車を停めて見てみた。
すごいすごい。
まだまだ、木々には毛虫がたくさん引っ付いているし、秋にはもっと大型の蛾が大量発生するのだろうから、先が思いやられるね‥
たしかこの近くに『虫送り』って地名もあったし‥
あんまり殺虫剤使ってないから虫が多いのかね?
ココの河川は、鉱毒でPhが高くて魚は住まないのに‥
すごいすごい。
まだまだ、木々には毛虫がたくさん引っ付いているし、秋にはもっと大型の蛾が大量発生するのだろうから、先が思いやられるね‥
たしかこの近くに『虫送り』って地名もあったし‥
あんまり殺虫剤使ってないから虫が多いのかね?
ココの河川は、鉱毒でPhが高くて魚は住まないのに‥


左は小谷村では“シラガダイオウ”って呼んでいた“クスサン”の幼虫‥
右はそこいらじゅうに居るんだけど、なんの幼虫だろ?幼虫から検索する図鑑の類って少ないんだよね‥