牛歩村日記? Like a snail's pace?

日々平穏に暮らしていれば、自から幸せになれると言いますが‥?いろいろ雑音が‥

初午祭:鼻顔稲荷神社

 今年の正月に初詣をした『鼻顔稲荷神社』の初午祭りにやって来た。通常の稲荷神社での初午祭りは、2月の最初の午の日(2014年は2月4日)なんだけど、たぶん近隣の岩村田商店街とのタイアップもあってか平成22年から2月11日の建国記念日に執り行われる事になった。ちなみに建国記念日とは『神武天皇が即位したとされる日』ですな‥。
 さて、“午の日”というのは、十二支の中で第7番目なんだけど、12日毎に設定されているので設定されているんだろうな‥。ちなみに、午の刻は昼の12時を中心とする約2時間で“正午”の由来になっているとのこと‥。

 「休日の縁日なら‥」って狙っていたら、なんとか休めそうなのでお出掛けです。ついでに助役サマの親戚も寄って伯母サマと義従妹も一緒に来ました‥。
朝から天気はいいけど風が冷たくて路上の気温表示は“-10℃”!う~む‥やっぱり標高が上がれば寒さもひとしおですな‥

縁日の幟のはためく岩村田商店街を通り抜け、湯川の鼻顔橋を渡ったトコで同乗者を下します。
ボクは鼻顔運動場の仮設駐車場に駐車させトコトコ坂を滑りながら降りて合流です。

イメージ 2
鼻顔橋は昨秋から橋梁の補修工事続行中で片側交互通行です。入口あたりからダルマ屋台が並びます。

イメージ 1 イメージ 3
ボクは先日の長野市鶴賀の菊屋稲荷で福だるまを3つも貰っちゃったのでもう必要ありませんな‥
神社の改修のための寄付金が掲示されています。景気が良くならなきゃお金も集まりませんな‥

イメージ 4 イメージ 5
脚の悪い義伯母サマには大変酷な石段をグイグイ上ると、湯川の断崖に張り出した懸崖造りの本殿に到着です。鍵を咥えた稲荷狐と巻物を咥えた子持ちの稲荷狐が安置されています。

イメージ 6 イメージ 7
本殿内では、揚げを配っているのかと思ったら、100円で販売でした。夕方に来たらたぶん余って配っていることでせう‥。

イメージ 8初詣時と違って高校生くらいの巫女さんを雇用しておみくじやらお守りやらを販売させてますな‥。
前回におみくじ&破魔矢を購入しているので、今回は辞退です。
頭上には養蚕で儲けた人達の奉納の額が多数掲げられております。
「アレは、蚕の繭で作ったあるんだよぉ♪」って助役サマの説明にも熱が入ります。

イメージ 9 イメージ 10
奉納のお稲荷様の置物がたくさん並べてあって、奇麗ですな‥。普段見ないニューモデル?があったので助役サマも一対1,500円で購入した模様です‥。

イメージ 11
本殿最奥でお参りしようと、助役サマがお賽銭を他の2人に渡そうとしたら‥なんと、2人はクリスチャンでお参りには参加しないと‥う~ん、ここまで連れて来ちゃって御免なさい‥。

イメージ 12 イメージ 13
僕らはそれなりにお参りを済ませ、振り返るとドンドコ参拝者が増えているし‥!

イメージ 15 イメージ 14
異教徒の祭りに連れて来られて戸惑う2人を連れて、再度石段を下ります。
なかなか見晴らしが良いですな。

イメージ 16
鼻顔橋を渡り、対岸で行われている露店を見学に来ました。助役サマはどちらかと言うとコッチ目当て‥

イメージ 23
本殿を望む河原にはダルマが積まれて、夕方だったかな?点火されて花火もドカンドカンと打ち上げられるそうな‥。キツネの面をかぶってのお祭りだそうで、そっちも観たいな‥ホントは

イメージ 17 イメージ 18
同行者は「寒い寒い」と言い脚の悪い義伯母はそろそろ座らせてあげたい‥
次回は夕方にでも来て点火の模様やら見たいなぁ。あの崖の洞穴も探検したいし‥
もう一本隣の通りに露店が並んでいるけど‥う~ん。既に同行者は興味を失っている様子‥

イメージ 19 イメージ 22
佐久市姉妹都市とかなのかな?岩手の大船渡市のサンマのつみれ汁やなぜか焼ホタテなんか販売しているし、手分けして並んで買い堰堤の上に座って食べました。でも、風が冷めてぇぇ~
ん?姉妹都市でなくて、銀河連邦といいJAXAの研究施設のある2市3町が提携した友好都市だそうな‥
いいねぇ~補助金でも沢山降りて来るのかね‥?

イメージ 21 イメージ 20
お祭りを政治利用する共産党のカエル君も参加してました。商店街に大きなチラシが張ってありました。助役サマの御実家にも同じ広告が新聞の折込広告で入っていたみたいだし‥

まぁ、知らなかったけどボクの実家の近くの箭弓稲荷神社もまずまず大きな稲荷らしいけど、ココ鼻顔稲荷も一説には“五大稲荷”とも言われるとかドウなのか‥

次は伏見稲荷にも行ってみたいね‥


イメージ 24 長崎大学付属図書館蔵:中山道岩村田の宿場後ろに見える社は鼻顔稲荷と思われますな‥
撮影者: 日下部金兵衛