牛歩村日記? Like a snail's pace?

日々平穏に暮らしていれば、自から幸せになれると言いますが‥?いろいろ雑音が‥

伊香保温泉

伊香保温泉には以前勤めていた会社の社員旅行でやって来たのが15年程前‥
確か岸権旅館って高層旅館で飲み捲くって暴れた様な‥?この手の旅行では浴衣を着て飲んでいても起きた時には必ずパンツ一丁に帯だけしか身体に付着していない‥とほほ‥

だもんで、ボクの中では伊香保温泉=バカ騒ぎになっていたけど、なんとなく石段が感じ良かった記憶があったので水沢うどんの腹ごなしに散歩するコトに‥

ちなみに伊香保温泉は 万葉集古今集などにも登場する 開湯1300年って言われる歴史ある温泉地。
なぜかこの手の温泉地は1300年が多い‥

温泉街の中央に 南の伊香保神社に向って 300メートル、360段の石段が続く。長篠の戦いで敗れた武田勝頼が 真田氏に命じて作らせたと言われる。

斜面に張り付くように大小の旅館やホテルが立ち並ぶ‥クルマを空地に停めてスタコラ石段を目指す‥
「なんで温泉地って斜面でゴミゴミしてるの?」って助役サマ‥
「う~ん‥そもそも火山の土砂崩れ跡とかに源泉が出ているコトが多いんだよね‥。
 だから、そのうち流行の“深層崩壊”で温泉地ごと地滑りでなくなるコトだってあるんだよ‥
 八幡平の“蒸の湯”や“赤川温泉”だって何も無かったでしょ‥」

イメージ 15 イメージ 17 イメージ 16
小さな商店はかなり潰れて空地や廃屋になっていて鄙びた温泉地を演出している‥
大きな船も沈没する前にはネズミが船底から逃げ出すって言うし‥

イメージ 1 イメージ 2
さすがに石段まで来ると沢山のヒトが歩いている‥若者もかなりいるし、正月だからか家族連れも多い‥

イメージ 3良く見れば石段の中央を温泉水路が流れている‥
コレも『中央水路』の一種ですな‥
石段と中央水路は源泉からの効率良く温泉地に分配する為にその昔から使われていたと言う‥

イメージ 18ちなみに1月2日に江戸東京博物館に行ったんだけど、ソコで見つけた伊香保の昔の写真‥
彩色してある様だ‥
この頃の方がよっぽど賑わっていたんだろうな‥
当然温泉も混浴だったんだろうな‥?
当然中央温泉水路ですな‥

イメージ 4 イメージ 5
中央の黒い石は『我国温泉都市計画 第一号の地』の碑‥もっとも2号があるのかないのか‥
この石段温泉街は, 戦国時代の末期, 織田信長が天下統一をめざして武田勝頼と合戦した長篠の戦いの翌年である, 天正4年(1576年)に形成されました。
 それまで, 源泉地(湯本)付近にわずかな浴舎がありましたが, 当時, 近世伊香保温泉協同体成立の推進者達が, 新たに, 湯本より温泉を導き, 石段を造って中央に湯樋を伏せ, 左右に整然と区画されたそれぞれの屋敷に引湯して, 滝を配した浴場を造り, 温泉宿を経営しました。こうして石段坂を中心に, 当時としては異色の温泉街が形成され, 今日に至りました。
 わが国第一号の温泉都市計画であり, 先駆的役割を果たして参りました。
とのコト‥

石段最上部の伊香保神社で今年何度目になるのか初詣でを繰り返し‥ 源泉に向かう‥
イメージ 6 イメージ 7
なんとも凄い5階建て‥ 煎餅屋では一枚一枚手焼きしている‥コレではこの世の中戦えない‥でもいいね‥

イメージ 8 イメージ 9
温泉饅頭屋なんだけど“子宝”って書いてあるので即買いっ!まだ出来たてで温かい‥
石段街では80円/個なのがココでは70円/個で安い‥うしし せっかく温かくても気温が低くて‥

なんとか源泉近くの飲泉地に‥
イメージ 10 イメージ 11
草津みたいにもっと湯畑を整備すれば良かったのに‥今さらそんな資金はないだろうケド‥

イメージ 14 イメージ 12
なんとも石段に多いのは射的場‥
いかにも温泉地なんだけど、儲けようとやっている訳ではないらしい‥
 イメージ 13
上州名産のコンニャク芋の玉こんにゃく
美味しい‥

泊まりに来るならもっと静かな温泉地じゃないとな‥