大浦天主堂の裏口からは“グラバー園”への近道がある。
“グラバー園”とは開港直後の長崎で外国人の居留地だった山の手地区に、昭和40年代に長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築している。
連絡路は屋根付きのエスカレーターとなっていて高齢者や障害者も楽々上部に運ばれる事になる。

【エスカレーター乗り継ぎ個所から見た長崎市街地】
“グラバー園”とは開港直後の長崎で外国人の居留地だった山の手地区に、昭和40年代に長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築している。
連絡路は屋根付きのエスカレーターとなっていて高齢者や障害者も楽々上部に運ばれる事になる。

【エスカレーター乗り継ぎ個所から見た長崎市街地】


最上部に移築された旧三菱第2ドックハウスから一つ一つじっくり眺めて歩く‥
ここは夜景がウリのひとつでこの時期は21時30分まで開園しているとのこと。冬は閉園が早いので注意‥
まぁ、“明治村”や何処にでもある民俗村みたいなモノ‥ ひとつひとつが年代モノの贅沢が尽くされている‥


蛇腹のライティングディスクなんかも素敵‥ 蛇腹の動きも滑らかでいい感じ‥


空想のあまり得意でない助役サマもなんとか上流社会の自分を想像している‥


おおっ!長崎と言ったらカステラ! 文明堂の包み紙の絵が展示されている


そうこうしている内に、陽が暮れた‥ 今日も一日疲れたもんだ‥
【追記:1】助役サマの元同僚の毎夏に我が家に遊びに来てくれるMサン家族が旦那さんの単身赴任地の長崎にお子さん3人連れて羽田から飛んで来ていて、どうやらグラバー園観光時にニアミスしていたみたいだけど、お互いのスケジュールもあるのであえてコンタクトはなかった‥。
遠くでばったり遭ったらびっくりだったけど‥^^
遠くでばったり遭ったらびっくりだったけど‥^^


グラバー園が遅い時間まで開園しているので、カステラ屋も店を開けている。
見ているだけでお茶まで出して貰ったり、いろいろパクパク試食してバターカステラを購入すると、助役サマに
「食べたんだから買わなくてもいいじゃないっ。パクパク食べるから買う羽目になる‥」
って店を出てから忠告を受ける‥(-_-

でも、きめ細かくて滑らかですこぶる美味しいぃ~!
それにしても、現在の華やかな長崎市街を眺めていると原子爆弾の爆心地はすぐ其処‥
倒壊しなかった洋館も凄いが、全てを破壊してしまった原爆がすぐその先の上空で炸裂したのかと思うと、暢気に観光などしている僕らはなんて平和な事か‥
倒壊しなかった洋館も凄いが、全てを破壊してしまった原爆がすぐその先の上空で炸裂したのかと思うと、暢気に観光などしている僕らはなんて平和な事か‥