今朝も昨日から引き続きシトシト
けど、職場まで来れば曇天で外仕事可^^
けど、職場まで来れば曇天で外仕事可^^
二十四節気の“大暑”大暑 (たいしょ) 7/23頃 (7/23~8/7って事らしいけど)
夏至から一ヶ月程過ぎて暑い時期がやって来る‥
今年は梅雨明けはいつ頃だろう?
[ 梅雨入り]でも書いたけど、気象庁は『お上の発表体質を振り翳し続けるのだろうか?
ひとりひとりが、季節を感じる事を封じてメディアのみを信じる時代を摩り込み続けている‥
夏至から一ヶ月程過ぎて暑い時期がやって来る‥
今年は梅雨明けはいつ頃だろう?
[ 梅雨入り]でも書いたけど、気象庁は『お上の発表体質を振り翳し続けるのだろうか?
ひとりひとりが、季節を感じる事を封じてメディアのみを信じる時代を摩り込み続けている‥
って、殆んどの人も既に“刷り込み済”で何の疑問も持っていないらしい‥
疑問のない人に問題を提起する事ほど難しい事はないけど、特に提起する必要もない様に感じる‥
疑問のない人に問題を提起する事ほど難しい事はないけど、特に提起する必要もない様に感じる‥
メディアもこれらの現象時期のの発表を『遅い、早い』と批判するばかりで、まさに『記者クラブ』の様だ‥。違うか?
『気象予報士』なんて制度って言うか、『気象業法』が制定されてかなり経つけど、未だに独自の予報を立てている業者は現れない‥
同じ商品を小売価格を変えたり、オプションを付けたりしているだけだ‥
まさに“おんぶに抱っこ”
『気象予報士』なんて制度って言うか、『気象業法』が制定されてかなり経つけど、未だに独自の予報を立てている業者は現れない‥
同じ商品を小売価格を変えたり、オプションを付けたりしているだけだ‥
まさに“おんぶに抱っこ”
こんなハナシを繰り返す積りはなかったけど、ホントは一年をなぜ“24等分”したかを考えたかった‥
『竹の節が二十四あるって説』はまだ確かめてないけど、ドウかな?
この辺には孟宗竹ないからなぁ~┐(´-`)┌
http://counter1.fc2.com/counter_img.php?id=1205573
参考こよみのページ
『竹の節が二十四あるって説』はまだ確かめてないけど、ドウかな?
この辺には孟宗竹ないからなぁ~┐(´-`)┌
http://counter1.fc2.com/counter_img.php?id=1205573
参考こよみのページ