さて、燕の巣についてネットで調べると、何でも解かってしまって面白くないので、まずは近所を調べてみた。
一日家から出ないのもなんなんで、ツバメの巣を見つけたら戻ろうと助役も連れ出す。
一日家から出ないのもなんなんで、ツバメの巣を見つけたら戻ろうと助役も連れ出す。

でも、既に空き巣(´_`*)
あまりにも近過ぎるので、子育てしている巣まで頑張る事とする。

歩きながら仮定を立てる
・ツバメが巣を作ると繁盛するって言うので“落ちぶれた家には巣は無い”
ローソンは落ち目って事?
そう言えばこの村でコンビニの撤退が多い。

昔勤めた会社の倉庫は巣があったな。
ここも落ち目かや?

木造は皆無か?
過去に作った形跡も無い
そこを後にして、民宿街の方に向かうとビュンビュンツバメが低空飛行している
“ツバメが低空飛行すると雨”ってよく言う。虫が発生しやすいかららしい。
“ツバメが低空飛行すると雨”ってよく言う。虫が発生しやすいかららしい。

ジロジロ、民宿を観て回る。
ツバメはかなり飛んでいるんだけど、巣が見当たらない。
キョロキョロと怪しい二人。
怪しまれるのもなんなんで、近くの人に聞いてみた
「ツバメの巣を探してます」
「あるよホラ」
「ツバメの巣を探してます」
「あるよホラ」

やっぱり玄関先。
人の出入りする所が好きなのかな?
それとも玄関の灯りに集まる虫を狙っているとか‥


結論!
論より証拠?で、僕んちの玄関の軒先にも巣を誘致する為の台を作る事にする。



センサーライトなんかがあって眩しいかも?

まぁ、一年待つよりまずは実践で設置したけど、どうだろう?
今日の散歩では、人里(民家の密集している所)に燕密度が高いようだ。
でも、高架の下にもあるし、う~ん。判らないや。
でも、高架の下にもあるし、う~ん。判らないや。