お恥ずかしながら、キーボードを叩き始めて40年弱‥
実はブラインドタッチが出来ていない。だいたいはタッチしているけど、指定した指以外で叩いていたり、って言うか‥チラチラッって‥見ちゃうんだよね(ΦωΦ)
実はブラインドタッチが出来ていない。だいたいはタッチしているけど、指定した指以外で叩いていたり、って言うか‥チラチラッって‥見ちゃうんだよね(ΦωΦ)
実際、ブラインドタッチを実行出来ているヒトの割合は4割ってコトだけど、ホントに全く見ないで出来ているのか?
若い頃に付いた先輩は、ブラインドタッチを豪語していたけど、叩いてはBSキーで消して消して‥ちっとも進まないのが現状で、後ろでププッって笑っていたモノだけど‥
若い頃に付いた先輩は、ブラインドタッチを豪語していたけど、叩いてはBSキーで消して消して‥ちっとも進まないのが現状で、後ろでププッって笑っていたモノだけど‥
しっかし、右手の指には左上から右下に傾いている配置もいいかもだけど、左手の指には‥いい配置だとは思えないけど‥
そもそもキーボードってタイプライターのキーなんだけど、アノ配列ってQWERTY配列で、ボクが中学生の頃に、必修クラブで『英文タイプ部』ってのがあって、友人と入部してオリベッティのタイプライターを叩いたモノ‥。もちろんメカニカルだもんで、sとaが、力が入らずに薄くなったり紙送りがいまひとつだったり、アームの戻りが悪くて絡んだり‥懐かしいけど、あまり進歩してないね‥
商業的なタイプライタの発明は、米国のウィスコンシン州の『あらいぐまラスカル』で有名なミルウォーキーの新聞編集者のショールズと彼の友人であるグリッデン(Carlos Glidden)とソウル(Samuel W. Soule)の共同で、簡単なタイプ式ライティング機を製作したことに始まるとのコト。しかし初めのキーの配列はABC順に2列配列だったとのコト。その後ショールズは4段の今のQWERTY配列に近い配列を作り出し他とのコトですな‥。
商業的なタイプライタの発明は、米国のウィスコンシン州の『あらいぐまラスカル』で有名なミルウォーキーの新聞編集者のショールズと彼の友人であるグリッデン(Carlos Glidden)とソウル(Samuel W. Soule)の共同で、簡単なタイプ式ライティング機を製作したことに始まるとのコト。しかし初めのキーの配列はABC順に2列配列だったとのコト。その後ショールズは4段の今のQWERTY配列に近い配列を作り出し他とのコトですな‥。
アッチでもって、アッチがソウだったんだろうけど、ミシン(縫合機械)の会社が生産しているよね。精密機械?強度と精度が必要なんだろうね。インクが結構高くてね‥。
【参考】『The Typewriter" Leroy Anderson』
実際にタイプライターを叩くヒトが舞台に演者として登壇しているんだね‥
チョッと前まで、ビジネスの効果音って言ったらコレだったんだけど‥。今は冷却ファンの音かな‥?
実際のタイプライターって、右端部まで行くとチーン!って言うんだっけ?ドウだったかな?
だったら、タイプ室って結構ウルサイよね‥
実際にタイプライターを叩くヒトが舞台に演者として登壇しているんだね‥
チョッと前まで、ビジネスの効果音って言ったらコレだったんだけど‥。今は冷却ファンの音かな‥?
実際のタイプライターって、右端部まで行くとチーン!って言うんだっけ?ドウだったかな?
だったら、タイプ室って結構ウルサイよね‥
いろいろなタイプソフトが出回っているけど、要は見ないでやって、身体で覚えるってコト‥。
ボクの場合、ちょいチラ見して、指が越境してしまうコト‥。キー場所は、ほぼ判っているし‥。ほぼ‥
ボクの場合、ちょいチラ見して、指が越境してしまうコト‥。キー場所は、ほぼ判っているし‥。ほぼ‥
だもんで、指が越境しない様にガイドを作るコトに‥
①キーボードに被せて触覚で判る様に‥


結構古いキーボードを使ってます。でも、ジャックはUSBなんでそれ程古くないか‥
脚が折れても補修してます。


クリヤファイルで、枠をこさえます。手探りですが、どうせ見ないで扱うモノ‥


助手が変わるがわる様子を見に来ます。 良く考えたら、腹が減っただけでした‥
途中まで作業して、ボードに重ねながら‥ん~‥やめたっ!方針変更っ‥


②キーの隙間に薄く切ったクリヤファイルを立てる‥。この方が触れた感覚が判り易い‥《ver.1》
カタカタ触っていると、摩擦でドウも重い‥。だもんで、キーに沿って織を加える。《ver.2》
ソレでも、浮き上がるので、両端をボード端部まで伸ばして固定。《ver.3》
キーより2mm程出して指の周囲で可動域を感知出来るように‥。 まずまず‥
まぁ、あとは手元を見ないで練習あるのみかな‥
キーより2mm程出して指の周囲で可動域を感知出来るように‥。 まずまず‥
まぁ、あとは手元を見ないで練習あるのみかな‥