『箱根駅伝』って特に興味はないんだけど、昔は正月の挨拶の先々でテレビ観戦しており「だれそれの学校は何位だ‥」等々のハナシで話題になっていたり‥
で、今朝も雪掻きを早々に切り上げてスタートだけでも見てみようとテレビをつけてみたら、芦ノ湖畔のケヤキには寄生木が付いて居たり。興味津々‥。で、観ていたら‥箱根湯本駅の芦ノ湖側にコンクリートローゼ橋らしきのを発見‥
で、調べてみた‥
で、調べてみた‥


タイドアーチ形式は、軟弱地盤を考慮し,基礎への負荷を軽減できるとのコト‥。
ローゼ橋は、補剛桁とアーチ部材の双方で曲げモーメントを分担する補剛アーチ橋であり、アーチ部材と補剛桁がほぼ同程度の部材厚を持つことが外見上の特徴となるとのコト‥。うーむ‥。






幅員が足りなくなって来ているコトが、新道建設の要因だったらしい‥

学生の頃にハンググライダーを習いに箱根に通ったんだよねぇー夏休みだったかな?
箱根湯本からR1をチョッと下ったトコにお店があって、伊豆スカイラインの山伏峠か玄岳辺りにバンで乗り合せたねー。懐かしいネェー。まだパラグライダーがチラホラ国内で観られ始めた頃だしねぇー

いつも箱根新道で通ったから、旧道とか仙石原の方はあんまり知らないんだよね‥
箱根駅伝は、郷里の近所の大学が多いしだもんで地元埼玉の高校出身者が多いものだよなぁ。でも、最近は高校生の頃から越境で遠くから通っているみたいだし、何処の土地のヒトか判らないよね‥。
【追記】函嶺洞門について記事があったので貼り付け‥(ΦωΦ)