国道19号の犬戻トンネルと小松原トンネルの間を北上して両郡橋の手前の小平地に旅館があります。
旅館部とドライブイン部に分かれており、今はそれ程イベントがないので静かですが、オリンピックとか災害とかあれば宿泊客で満杯となる。みたい
なにせ、カメラを忘れたので残念だけど施設の写真のみ‥
お昼過ぎに海沼旅館(ドライブイン)に着くと数台の駐車車両‥
だけど、食堂に入ると誰も居ない‥
ん~?旅館部の仕事のヒトがココで集合して、ハイエースとかで現場に向かっていると見える‥
小田切ダムが良く見えるテーブル席案内されて、ラミネートされたばかりの様な綺麗なメニュー表を渡される。ジンギスカン定食が800円で注文‥。他もリーズナブル‥
お昼過ぎに海沼旅館(ドライブイン)に着くと数台の駐車車両‥
だけど、食堂に入ると誰も居ない‥
ん~?旅館部の仕事のヒトがココで集合して、ハイエースとかで現場に向かっていると見える‥
小田切ダムが良く見えるテーブル席案内されて、ラミネートされたばかりの様な綺麗なメニュー表を渡される。ジンギスカン定食が800円で注文‥。他もリーズナブル‥
店主に自分でテーブルで焼くか店が焼いたのをプレートに盛って持って来るか聴かれたので、他のヒトに気を遣いながらジンギスカン鍋を突くのも面倒なので焼いて貰うことに‥
しばらくしてやって来ました。基本的には味付きのラム肉なんだけど、タレもついているぞ‥。
ん?肉がかなり細かくて端っこばかり盛ったかな?でも美味しい‥。御飯が介護食みたいに柔らかくて旅館部の余りが廻って来たかな‥
しばらくしてやって来ました。基本的には味付きのラム肉なんだけど、タレもついているぞ‥。
ん?肉がかなり細かくて端っこばかり盛ったかな?でも美味しい‥。御飯が介護食みたいに柔らかくて旅館部の余りが廻って来たかな‥
800円ではいい食事だったかな?
海沼旅館は大正時代に営業をはじめたそうで、昭和26年に東京電力が小田切ダムを作った時に現在の位置に移転したそうな‥。長野県では早い時期に出来た斜張橋の両郡橋は平成6年辺りに出来たそうな‥
旧橋の歩道橋だけ現在も使われてます。橋台は残っています。
旧橋の歩道橋だけ現在も使われてます。橋台は残っています。
ちなみに旅館部は1泊2食付で6,400円だそうで‥まさに働くヒトの宿ですな‥
両郡橋は上水内郡と更級郡に跨る意ですな‥