高速飛んで、塩尻ICで下車してR20を塩尻峠に向かう途中から山道に入ってせっせと山道を登る‥
7時30分から車両規制って書いてあったから急いで来たら間に合った‥
競走馬運搬車の後ろを乗用車が列になって‥かなり登って‥辿り着いた『高ボッチ高原』‥
“高ボッチ”とは、“ダイダラボッチ”って巨人?の足跡とかいう窪地って意味らしいけど‥
なんでまた‥? カタカナ地名ってなかなか面白いトコが多いよね‥
7時30分から車両規制って書いてあったから急いで来たら間に合った‥
競走馬運搬車の後ろを乗用車が列になって‥かなり登って‥辿り着いた『高ボッチ高原』‥
“高ボッチ”とは、“ダイダラボッチ”って巨人?の足跡とかいう窪地って意味らしいけど‥
なんでまた‥? カタカナ地名ってなかなか面白いトコが多いよね‥
隣接する駐車場は既に一杯で、チョッと離れた駐車場に車を誘導され駐車‥
1600mの高原は既に肌寒いし‥
1600mの高原は既に肌寒いし‥


既に神事が行われている‥。今では塩尻市主催なのかな?市の名産品の出店も並んでいるし、ワインの試飲も‥
ウチ?のブドウ畑?(委託生産?)も塩尻の桔梗ヶ原だし、なじみのあるトコですな‥
車なんで、試飲は遠慮します。助役サマは飲酒すると全ての活動を止めてしまうので、飲ませません‥

写真は1980年代に行われていた輓馬(ばんば)競争‥
ソウ言えば、何処の農家にも馬橇って結構あったみたいだし‥
ボクは実際に馬橇を馬が曳いて居るのを見たのは北海道の方だったな。アスファルトの上をズルズル‥
なんでタイヤが無いのか不思議だったけど‥


木立に佇む競走馬はなかなか絵になりますな‥。普段はどんなトコで過ごしているのかな?
チョッとは信州で涼んで行ってほしいモノ‥

警官も数人出動してます。折角だから、飲酒運転の摘発して行けばかなりの手土産になるだろうに‥
殆どの人が、缶ビールを片手に観戦しているし‥。


競馬はポニーや中型馬の部門もあります。大町で見た同じ馬も‥騎手も全く同じ格好で乗馬しているし‥


でも、規模はコッチノ方が大きいので勝負服着たやる気のある騎手もかなり多いです。


柵の中に入るなっ!って言っているのに、まったく聞いてないのが御愛嬌ですな‥
午前中の予選をひとしきり観戦して、なんだかポツリポツリって雨の気配があったのでサッサと退散‥
大町と同じく午後が決勝なのに、アッサリしてますな‥。まだこれから来場するヒトも居るのに‥
大町と同じく午後が決勝なのに、アッサリしてますな‥。まだこれから来場するヒトも居るのに‥