牛歩村日記? Like a snail's pace?

日々平穏に暮らしていれば、自から幸せになれると言いますが‥?いろいろ雑音が‥

早春の松代城で災害予想‥

イメージ 1今週末は暖かだったので近所の城跡まで散歩ですな‥
藩主の邸宅の上から白馬三山が見える。
藩主様も眺めたモノかな?
1622年に上田から松代に移封してから401年ってコトですな。
ウチのお隣さんも真田氏の家臣の末裔で、上田城時代から一緒に転勤して来たとのハナシをこの間聞いて、その血筋の良さ?にビックリしたモノです‥

イメージ 2 イメージ 3
桜の季節になると本丸内を素人ライトアップでチョッと名所らしくなる。
もっと桜の木が大きくならないとだけど‥
なんだかいま一つなんですな‥

イメージ 4 イメージ 5
ここらの桜は4月の2週位かな? まだまだです‥

イメージ 6 イメージ 7

御船屋稲荷の由来
千曲川松代城の裏側から、この稲荷社の北を流れていたころ、藩の御船屋(御船蔵)がこの地(不二越工場跡)にあって領内七ヵ所の渡船場(矢代、赤坂、寺尾、関崎、小市、市村、布野)支配の役所が置かれていました。
 寛保二年(1742)の「戌の満水」と呼ばれる記録的な大水害後、千曲川を北方の現在の地に移したので、御船屋は廃止になって、その跡に藩の道橋方(土木関係)の役所が設けられて、鎮守として稲荷大明神をまつったので「御船屋稲荷」とよばれました。
 享和元年(1801)2月、道橋奉行の金井縫殿丞、石黒和左衛門、矢野源八らが、京都の神祇官に願って「正一位稲荷大明神」の神号を許され、6代藩主真田幸広公の筆になる「御神号」を御神体として祭りました。以来城下の竹山稲荷など数か所の稲荷社と共に2月の初午祭りが盛大に行われました。
 明治4年(1871)廃藩によって道橋方は廃されたので、稲荷社は御厩町の町内持ちとなって祭典が引きつがれ、今日に至っております。
2000年2月吉日 K村保
平成6年12月吉日拝殿、社務所改築 御厩町

イメージ 8
【二の丸北東端の土塁より】ここのベンチは静かでいい‥

イメージ 9
今日は遠く北アルプスがくっきりですな、旧宅の裏山です。藩主から見れば国境の山並みですな‥
木立の向こう側に見える住宅地辺りは旧河道になります。上記の寛保二年(1742)の「戌の満水」と呼ばれる水害後、現赤坂橋辺りから関崎橋辺りまで背替えを行ったとのこと。
 ちなみに裾花川の瀬替えは1600年過ぎ頃ってコト‥長野駅東口で古き長野駅界隈を想う

イメージ 10
【内堀南西端】平成の大普請で荒れ果てていた松代城跡を長野市が綺麗に復元‥

イメージ 18
戦国期に武田晴信(信玄)により海津城は整備され、築城は1559年から開始され翌年には完成。
武田氏滅亡後は、織田氏家臣の森長可の居城。
1598(慶長3年)豊臣秀吉の蔵入地となり、城主は田丸直昌
1600(慶長5年)森忠政が入封。海津城から待城へ改名
1603(慶長8年)松平忠輝入封。待城から松城へ改名。松平忠昌酒井忠勝と続く。
1622(元和8年)真田信之が入城。以後、松代藩の藩庁として明治維新まで真田氏の居城となる。
1711(正徳元年)幕命により松代城と改名
1742(寛保2年)戌の満水により被害
1752(宝暦3年)原八郎五郎により北側を流れていた千曲川を瀬直し。旧流路は百間堀となる。
1872(明治5年)廃城。跡地は藩士に払い下げられ畑に変えられる。
1904(明治37年)藩士に分け与えられていた土地を真田幸正が買い取り、本丸跡地を遊園地として解放
1951(昭和26年)真田幸治により本丸が寄付され、公用地となる。
2004(平成16年)太鼓門、堀、石垣、土塁など復元
松代城の歴史 松代城の調査 松代城の整備

ココに来ると千曲川の旧河道と千曲川管理事務所のHPにあるハザードマッフ゜とアニメを思い出す
イメージ 19
1752年に瀬直しされて700m程北に移動した千曲川跡地はボクの畑の大家さんがそうな様に、家臣に領地として払下げ?与えられたと思われる。根モノを植えている畑が旧河道になる。

イメージ 11 イメージ 17
国交省のハザードマッフ゜はこの旧河道は洪水時に水没すると表示している。他の市のハザードマッフ゜によると液状化危険地帯とも表示されている。

イメージ 12 イメージ 13
上信越道の盛土が東日本大震災時に津波を抑えた仙台東部道路の盛土の様な効果があるかと思ったけど、水位が上がればPAのみ残して全て水没‥ 【参考】航空写真アニメーション 
イメージ 14 イメージ 15
松代城本丸内の水没模様がアニメになって危機を喚起している。【参考】松代城本丸内アニメーション

イメージ 16ハザードマッフ゜が公表される前に住宅は建っているんだろうケド、不動産の購入にはもちろん参考にしなければならないし、業者もリスクのあるコトを購買者に伝える‥コトはしないだろうな‥。
東日本大震災クラスの地震も100年サイクルなんだろうケド、
千曲川犀川の洪水確率だって同じ様に1/100年確率なんだよね‥。

長野市地震防災マップゆれやすさマップ2
イメージ 20
この街は昭和40年から5年も続いた有名な『松代群発地震』の土地柄だし、1847年5月8日(弘化4年旧暦3月24日)M5~7強の善光寺地震があったし、いろいろ覚悟は必要だよね‥

液状化危険度マップ】
イメージ 21
液状化地区は旧河道が多いね‥ウチは取り敢えず大丈夫だけど、畑は旧河道だしね‥
地震の後には‥堰止湖の決壊で大洪水って言うのが有史からの災害シナリオだよね‥
もし、家が崩れなくても松代大橋は渡れないだろうし、近所の土塀は崩れて車両の出入りは出来ないだろうな‥水道管も外れて使えなくなるかな‥いわゆるインフラ壊滅ですな‥
【参考】 長野市地震防災マップHP

近所に被災予想地域があるのはいたたまれないケド‥
家に居る時とも限らないし、災害時は召集されるだろうし‥
覚悟と予想はしていなきゃね‥