【久留女木棚田】旧静岡県引佐町 現浜松市北区

八十八夜の五月連休では、まだまだ田起しにも早過ぎるみたいだす‥

さすがに耕作放棄地?もあるのも否めない‥(放棄地じゃなかったらスイマセン)

棚田の解説版もある。ビューポイントも記して欲しかった。 改修も順次行われている様子‥

八十八夜の五月連休では、まだまだ田起しにも早過ぎるみたいだす‥

さすがに耕作放棄地?もあるのも否めない‥(放棄地じゃなかったらスイマセン)


棚田の解説版もある。ビューポイントも記して欲しかった。 改修も順次行われている様子‥
【大栗安棚田】旧静岡県天竜市 現浜松市天竜区
さらに走ると、もう一つの棚田が現れる。この辺りは平成の合併にて全てが浜松市に‥

大栗安辺りは、『熊』の文字の入る地名が多い。製茶工場辺りから峡細路をグングン上ると‥
いくつも集落が現れて、棚田が広がる‥

ココから学校通うとしたら、小学校でも中学でも高校でも大変だねぇ~ってハナシをする。

むろん、ココに分校があれば問題ないけど‥ 仕事も徒歩圏で完結して‥
40年位前ならソウだったのかな?

下部が棚田になっているのに対して、上部の傾斜がきついトコは茶畑になっている。

面積当たりの費用対効果で耕作形態が変遷しつつあるのか‥?
さらに走ると、もう一つの棚田が現れる。この辺りは平成の合併にて全てが浜松市に‥

大栗安辺りは、『熊』の文字の入る地名が多い。製茶工場辺りから峡細路をグングン上ると‥
いくつも集落が現れて、棚田が広がる‥


ココから学校通うとしたら、小学校でも中学でも高校でも大変だねぇ~ってハナシをする。

むろん、ココに分校があれば問題ないけど‥ 仕事も徒歩圏で完結して‥
40年位前ならソウだったのかな?

下部が棚田になっているのに対して、上部の傾斜がきついトコは茶畑になっている。


面積当たりの費用対効果で耕作形態が変遷しつつあるのか‥?