とうとう糖度計を購入した‥
昔、牛丼屋でバイトをした時に品質管理の一環で汁の濃度を計測した時に使ったのと同じで、光学式糖度計ってヤツ‥結構お値段はする(一萬円強)
今まで醸造作業の時には、糖尿病用の試験紙を利用したり、比重式の糖度計を使用していたけど、恒常的に使えるようにと一念発起って事です。
昔、牛丼屋でバイトをした時に品質管理の一環で汁の濃度を計測した時に使ったのと同じで、光学式糖度計ってヤツ‥結構お値段はする(一萬円強)
今まで醸造作業の時には、糖尿病用の試験紙を利用したり、比重式の糖度計を使用していたけど、恒常的に使えるようにと一念発起って事です。
例えば今朝の朝食‥

やっと自家野菜で賄えるようになって来た(o^-')b デザートに桃! まだ硬い‥


やっと自家野菜で賄えるようになって来た(o^-')b デザートに桃! まだ硬い‥

さっそく糖度を計る‥ 9くらいでソコソコ‥


次に昨日の夕方採取したトウキビをまずは生で計測 15位かな、桃より甘い‥


更に今回は電子レンジで加熱‥。加熱によってでんぷん質が糖化して糖度が増すはず‥ う~ん17.5かな確かに糖度UP!
こんな使い方かな?モチロン本来は醸造中の果汁の残存糖度を計る為なんだけどね‥