2008年4月1日‥
想えば長野県に越して来て8年の月日が経った‥
想えば長野県に越して来て8年の月日が経った‥
2000年の4月1日は確か土曜だったと思う。
そして結構な雪が降った事を覚えている。
初出勤は4月3日の月曜日だったかな?
3月31日に長野県の寒村に移動した。新居は会社所有のアパートを家賃一万円引き&敷金礼金無しで入居させてくれると言うのでノコノコ着たが、前に住んでいた人が出てまだ掃除が出来ていないと、これまた会社所有の宿泊施設に押し込められた。
長野県のこの辺りに来るのはスキーの時を含めても‥、う~ん3回位かな?
そして結構な雪が降った事を覚えている。
初出勤は4月3日の月曜日だったかな?
3月31日に長野県の寒村に移動した。新居は会社所有のアパートを家賃一万円引き&敷金礼金無しで入居させてくれると言うのでノコノコ着たが、前に住んでいた人が出てまだ掃除が出来ていないと、これまた会社所有の宿泊施設に押し込められた。
長野県のこの辺りに来るのはスキーの時を含めても‥、う~ん3回位かな?
手前のH馬村はまだ平地が多少あり、拓けた印象があったけど山間の狭い谷の窮屈なトコって感じだった。
だいいち新潟県から県境を跨ぐと途端に「コレが国道?」って位幅員がなくなり、舗装もボロボロ‥
なんて遅れた県だろう‥って感じ‥
だいいち新潟県から県境を跨ぐと途端に「コレが国道?」って位幅員がなくなり、舗装もボロボロ‥
なんて遅れた県だろう‥って感じ‥
そうそう、『平成7年豪雨災害』って地元では通称『七災(ななさい)』って呼んでいる平成7年7月11日の豪雨での災害の直後に野次馬で見に来た事があった。
国道のスノーシェードは折れ曲がり河川敷に代替の道路が出来ていた。大糸線の平岩駅周辺では姫川を横断する鉄橋が流れ去り、線路が川に落ちていた。
国富温泉って姫川沿いにあった温泉宿は土台ごと傾いてかろうじて流されないでいた‥
えらいこっちゃ‥
って思ったけど、所詮“他山の石”
まさか、この辺りで働く事になろうとは思っても見なかった‥。
国道のスノーシェードは折れ曲がり河川敷に代替の道路が出来ていた。大糸線の平岩駅周辺では姫川を横断する鉄橋が流れ去り、線路が川に落ちていた。
国富温泉って姫川沿いにあった温泉宿は土台ごと傾いてかろうじて流されないでいた‥
えらいこっちゃ‥
って思ったけど、所詮“他山の石”
まさか、この辺りで働く事になろうとは思っても見なかった‥。
そんな移動した3月31日の夜に宿泊施設がなかなか見つからなく、ウロウロ車を乗り降りして道を尋ねているうちに財布を落としたらしい。
実家から連絡があり、財布が届いているって言うのだ‥
連絡があるまで財布を落とした事に気が付いていなかったことも酷いけど、無事に届けて貰った事にも感謝した。
実家から連絡があり、財布が届いているって言うのだ‥
連絡があるまで財布を落とした事に気が付いていなかったことも酷いけど、無事に届けて貰った事にも感謝した。