牛歩村日記? Like a snail's pace?

日々平穏に暮らしていれば、自から幸せになれると言いますが‥?いろいろ雑音が‥

ハエトリ草‥

おじぎ草で遊んでいたら、隣の『ハエトリ草』が欲しくてしょうがなくなった。
葉?の中に3~4本の触手が生えていて、そのうち2本に触れると葉が閉まる。
【追記】片側に3本、計6本触毛が生えており、そのうちに2回触れれば閉じるそうだ‥同じ毛でも可。

子供の頃から図鑑では知っていたけど、実物を見るのははじめて。
モウセンゴケ科って事は山の湿原に生えている連中と仲間らしい。でも、アノ粘着系のモウセンゴケとのスピードの差は特筆すべきものだ^^
葉が閉じる速さは蝿が逃げられないくらいの結構なスピードだ。売り場で片端から閉じて遊ぶ。
隣には壷状の食虫植物があったけど、壷を覗いたら既に蜂が中で登ろうともがいていた^^

ハエトリ草をどうしても手元に置きたくて助役にねだり購入して貰う。
(ホントは特に許可は必要としない)
説明を読むと、草が疲れるからあまり閉じさせて遊んではイケナイようだ‥

虫を探さなくてはならないけど、今日は部屋の中に見当たらない‥
で、サラダの中から青虫登場!さっそく投与!
イメージ 1イメージ 2
落し所が良くなくヤツ(青ちゃん)も必死で、脱出されてしまう。

イメージ 3イメージ 4
そうは問屋が卸さないって、再度大きな葉に投入!暴れない様に青虫をチョッと痛めつけてから‥^^
翌日には青虫君は黒くなっていた‥。もう頭部は溶けてきているかな?
昔、蛇に飲まれている蛙の足を持って引っ張ったら、頭部が消化されていた‥そんな感じかな?

なんかペットを飼ったみたい(o^_^o) 今夜も他の葉に餌をあげよう!

【参考資料】
ハエトリソウの捕虫・消化・吸収ハエトリソウ栽培記とりあえずこの二つが写真も綺麗で理解し易そう^^
栽培方法ってのもあるし、“飼い方”ってのもあるし、“食虫植物に嵌る”なんてセンテンスも見受けられる。
これは、チャンと生育させれば楽しくなりそう^^
販売時のポットからセンスのいいポットに早く植え替えたいな‥